1. Home
  2. CAD Q&A
  3. 軸組CAD

CAD Q&A

軸組CAD


【共通】

仕様編集CADで、注記や寸法、断面切断線のみの配置ができます。
作成された仕様に配置されていないか確認をお願いします。

物件データが読み取り専用になっていないか確認をお願いします。

DXF出力はオプション機能になります。
〔印刷-伏図〕からDXF出力ができます。
「C:¥NEOUT¥OPNDXF」に物件番号フォルダーごとに出力され、出力されたDXFファイルは2次元CADで編集可能です。
 詳細資料(PDF)

〔ファイル-復旧〕より可能です。自動保存で設定した内容で保存されています。
〔補助-マスター編集-自動バックアップ設定〕にて、自動保存の設定ができます。
 詳細資料(PDF)

XSTARCADでは、他のCAD名の物件データは読込できません。
読込I/F(オプション機能)が必要になります。
XBASECADがインストールされている場合は、意匠CADから読込できます。

作成した図面枠を保存し、〔補助-マスター編集-図面枠設定〕で登録を行ってください。
 詳細資料(PDF)

〔補助-マスター編集-パース設定〕の「表示設定」でダミー材表示を非表示に設定してください。
 詳細資料(PDF)

〔一括変更-モジュール変更〕からモジュールの変更ができます。
部分的にモジュールを変更したい場合は、〔初期設定-部分モジュール〕から変更してください。
 詳細資料(PDF)

Windowsの「個人用設定」で設定を確認してください。
 詳細資料(PDF)

〔オプションーレンダリング設定〕で「影表示以外でも輪郭のギザギザをなくす」にチェックをつけてください。
 詳細資料(PDF)

登り梁端部にW羽子板ボルト、引きボルト(片引き・両引き)を配置した場合、水平材の有効長をセットしていましたが、登り梁の有効長をセットするように変更しました。
登り梁ボルト有効長で片引き、両引きで同じ値が設定されている場合は、物件起動時およびボルトマスター選択時にメッセージが表示されます。ボルトマスターで有効長を確認してください。
 詳細資料(PDF)

V24より、拡張子を「.cab」から「.necb」に変更致しました。
V24で「.cab」で出力することはできません。出力した物件データの拡張子を直接「.cab」に変更してください。

V24よりXSTARCADでサブレイヤの部屋入力に対応しました。サブレイヤに配置した部屋はSTRUCTURE側での表示および計算には対応しておりません。
 詳細資料(PDF)

物件フォルダー内の物件数が1000を超えています。不要な物件は削除して物件数を減らしてください。
※物件の削除は物件管理からもできます。

↑ページの先頭へ戻る

【入力】

〔初期設定-入力設定-ボルト設定〕で閂ボルトの有無を設定できます。
 詳細資料(PDF)

〔表示-表示切替-要素〕で各レイヤの要素がOFFになっていないか確認をお願いします。
 詳細資料(PDF)

有効長の位置につきましては、詳細資料(PDF)をご参照ください。
 詳細資料(PDF)

〔補助-マスター編集-ボルトマスター〕の自動生成条件で設定した材成以下の場合は、自動生成はされません。

間柱の加工が頓付になっている場合は、間柱加工変更では変更ができません。

部屋属性で胴縁マスターを設定するか、胴縁パターンで入力します。
 詳細資料(PDF)

〔初期設定-入力設定-シャクリ設定〕でシャクリ生成を「有」にします。
部屋属性でシャクリタイプを選択し、貫を配置します。
 詳細資料(PDF)

階高・建具内法高の設定を確認してください。
また、部屋属性で壁タイプが真壁になっていると生成されません。
大壁に変更してください。
 詳細資料(PDF)

〔補助-マスター編集-ボルトマスター〕の合わせたいマスターを選択した状態で、「FD保存」「FD読込」を行って頂ければ可能です。
 詳細資料(PDF)

材を配置するときに、勝/負やピッチ、オフセット値を指定して配置することができます。
 詳細資料(PDF)

1.〔補助-マスター編集-火打仕様マスター〕で「ビス」にチェックをつけて、マスターを登録してください。
2.既に配置されている火打梁の場合、火打梁の属性で「ビス」にチェックをつけてください。
 詳細資料(PDF)

屋根配置時に、「大屋根」にチェックをつけて配置してください。
 詳細資料(PDF)

配置されている垂木から、ケラバ加工の加工寸法を自動計算します。
〔初期設定-入力設定-入力標準設定値〕で基準位置を設定し、自動調整を行います。
 詳細資料(PDF)

〔補助-マスター編集-伏図カスタム設定〕の「屋根勾配」で屋根勾配表示の設定ができます。

開口寸法変更時に、窓台、窓まぐさのレベルは自動では変更されません。
〔一括変更-窓台・窓まぐさレベル〕を実行すると、変更した開口寸法に合わせて窓台、窓まぐさのレベルが調整されます。
 詳細資料(PDF)

Ver18.0より下階から伸びてくる柱も認識して、筋違を配置できます。
 詳細資料(PDF)

〔編集−開口部窓台・まぐさ欠き編集〕から変更するか、開口部の属性の「柱への欠込」で有無を設定してください。
 詳細資料(PDF)

〔入力-要素一括削除 〕で2点矩形選択で削除する領域を指定してください。
 詳細資料(PDF)

〔印刷-領域指定伏図印刷 〕で印刷する領域を指定できます。
 詳細資料(PDF)

〔初期設定-入力設定-加工設定-一般設定〕にある「建具上隙間補正値」、「下隙間補正値」で設定します。
 詳細資料(PDF)

〔一括変更-開口部窓台・窓まぐさ欠き〕で一括変更が可能です。
「初期設定に従う」の設定は、〔初期設定-入力設定-加工設定〕の柱への窓台・まぐさ欠の有/無の設定に準じます。
また、〔編集-開口部窓台・窓まぐさ欠き編集〕から変更する場合、開口部ごとに変更できます。
開口部個々に変更する場合は、配置されている開口部の属性の「柱への欠込」からも変更可能です。

〔補助-マスター編集-加工設定〕の「まくり設定」から「大引き−標準まくり量」の設定ができます。
配置時の初期値を変更する事が可能です。

勾配配置はの場合、登梁上下端部共、上下面対応しておりますが水平配置の場合、登梁上端の下面片引きボルト、登梁下端の上面片引きボルトは対応しておりません。
 詳細資料(PDF)

〔補助-マスター編集-加工生成条件設定〕の「加工生成条件設定」から「同寸渡り顎生成条件」の設定ができます。
設定後、加工生成を実行してください。
 詳細資料(PDF)

柱継手は階高で生成されます。柱継手のレベルを変更したい場合は、柱継手の上側になる柱属性にて「胴付レベル」を変更し、「高低差固定」にチェックをつけて加工生成を実行してください。

平柱に対するしゃくりの生成は未対応です。

Ver18.0より追加になりました。
標準の材成から外れた金物です。設計者判断で決定された金物が入力できます。
 詳細資料(PDF)

〔チェック-ボルト属性変更箇所〕でチェックができます。
※Ver22.0より対応しております。
 詳細資料(PDF)

片引きで対面に「HAS-230」を使用する場合に選択してください。「HAS-230」も一緒に積算されます。

〔補助-マスタ-編集-材メニュー〕でリストに表示したい項目を追加してください。
 詳細資料(PDF)

有効長の位置につきましては、詳細資料(PDF)をご参照ください。
 詳細資料(PDF)

有効長の位置につきましては、詳細資料(PDF)をご参照ください。
 詳細資料(PDF)

V22.0より母屋、棟木に対してもボルトを自動で生成するように対応しました。〔補助-マスター編集-ボルトマスター〕で「母屋材・棟木材へのボルト生成」を「する」に設定してください。
 詳細資料(PDF)

登梁上の間柱配置には対応しておりません。
レベルを指定し、上下加工は「カット」にして手動で配置をお願い致します。

V23.0より対応しました。〔編集−火打仕様変更〕から材ごとに火打の仕様を変更することができます。
 詳細資料(PDF)

〔補助-マスター編集-伏図カスタム設定〕の「寸法」で寸法表示の設定ができます。

↑ページの先頭へ戻る

【積算】

木材積算実行時、「素材長補正」の選択がされていないかの確認をお願いします。

〔補助-マスター編集-木材木取マスター〕で素材長の長さを変更してください。
 詳細資料(PDF)

〔補助-マスター編集-木材単価マスター〕で設定します。
 詳細資料(PDF)

〔補助-マスター編集-樹種等級マスター〕で登録している樹種、等級の「化粧集成」にチェックが付いている材が集成材で積算されます。
 詳細資料(PDF)

〔補助-マスター編集-金具ボルトマスター〕で「座金不要」にチェックをつけると、座金は積算されません。
 詳細資料(PDF)

1階柱の柱頭に取り付く金物は「2階」で数量を拾います。
 詳細資料(PDF)

印刷時の「設定」で、樹種、等級が同じ場合に省略して「〃」で表現するか空欄にするかを設定することができます。
 詳細資料(PDF)

〔補助-マスター編集-木材積算設定〕で設定します。
「階数別」の項目で階別に積算したい材種を選択します。
 詳細資料(PDF)

「ダミー材」に配置された金物を積算するか、しないかの設定が可能です。金物工法の梁受金物やホゾパイプは対象外です。

木材単価マスターの「売価端数処理」と木材積算編集画面の「端数処理」は連動しておりません。
木材単価マスターの端数処理は木材積算時に売価を選択した場合に使用しています。
木材積算編集画面の端数処理は積算の結果に対してさらに端数処理を行う場合に使用します。
 詳細資料(PDF)

@〔補助−マスター編集〕の「金具ボルトマスター」を選択し「編集」を選択して下さい。
A「金具仕様選択」画面が表示されますので、仕様を選択し「OK」を選択して下さい。
 「ボルト/ドリフトピンマスター」画面が表示されますので、「ボルト」を選択し「編集」を選択して下さい。
B「ボルトマスター選択」画面が表示されますので該当の金物を選択し「編集」を選択して下さい。
C「座金不要」「ナット不要」にチェックをつけて下さい。

該当する商品がマスターに登録されていません。金物積算マスター、金物単価マスターで登録を行ってください。
 詳細資料(PDF)

金物が配置されている横架材の面を表示しております。
「1面=上面」「2面=南/東面」「3面=下面」「4面=北/西面」

素材長補正をかけると、木取りした結果に対してより余りが少ない材に置き換え、材料のロスを削減することができます。
 詳細資料(PDF)

軸組CADの〔補助−マスター編集−木材積算設定〕の「木取り−単価選択」の「樹種別木材単価マスターを使用する」にチェックが入っている場合、木材単価マスターではなく、樹種別木材単価マスターを参照します。
木材単価マスターを参照させる場合は、チェックを外して再度木材積算の実行をお願い致します。
 詳細資料(PDF)

V23.0より対応しました。
マスター編集の「木材積算設定」でラミナー方向別に積算するに設定し、木取を実行してください。
 詳細資料(PDF)

〔補助-マスター編集-金物マスター全般設定〕で設定してください。
 詳細資料(PDF)

↑ページの先頭へ戻る

【表示】

〔補助-マスター編集-ホールダウンボルトマスター〕から、対柱ボルトの本数を入力してください。
 詳細資料(PDF)

1、〔初期設定-物件設定-表示設定〕で垂木継手の記号表示の設定になっているか確認してください。
2、〔表示-要素〕の「基本:加工/ボルト」の、垂木継手記号にチェックがついているか確認してください。
 詳細資料(PDF)

実寸表示の場合は、仕口のシンボルは表示されません。
〔初期設定-物件設定-表示設定〕で伏図表示を「シンボル表示」に設定してください。

〔補助-マスター編集-樹種等級マスター〕で登録されている樹種、等級の「積層集成」にチェックが付いている材が積層集成としてラミナー表示されます。
 詳細資料(PDF)

〔物件設定−表示設定−一般設定〕の「開口サイズ」で変更ができます。
 詳細資料(PDF)

↑ページの先頭へ戻る

【加工図】

〔印刷-横架材加工図〕の「設定:表示設定」でレイアウトの変更ができます。
 詳細資料(PDF)

加工図設定の「その他:短材選択設定」で材長を設定してください。
 詳細資料(PDF)

加工図の設定の「表示値設定:胴付長表示設定」でタイプを選択してください。
 詳細資料(PDF)

加工図の設定の「加工別設定:横まくり」で横まくり表示にチェックをつけてください。
 詳細資料(PDF)

Ver20.0より加工図のパレット編集に対応しております。
詳細資料(PDF)をご参照ください。
 詳細資料(PDF)

〔印刷−横架材加工図〕の「設定−印刷設定ー印刷モード(面情報)の材指定有効」にチェックが入っている場合、各々の材で指定した面情報によって出力されるため、確認画面は表示されません。
 詳細資料(PDF)

〔印刷-横架材加工図-設定〕の「横架材金物工法用設定」の「側面ボルト・ドリフトピン」の設定で、単品加工図に表示される材の本数が変わります。
・「ボルト1本目レベル表示」の場合⇒1ページに5本
・「全レベル表示」⇒1ページに4本
※工法ごとに設定を保持しております。工法を変更された場合は設定の確認をお願い致します。
 詳細資料(PDF)

属性注記の表示がONの場合、柱加工図の上下面表示が小さくなります。属性注記を使用されていない場合は、属性注記のチェックをはずしてください。
 詳細資料(PDF)

V24より加工図に取付金物リストを出力できるよう対応致しました。
取付金物リストを出力するには加工生成及び金物積算の実行が必要となります。
加工生成及び金物積算を実行後、加工図の出力をお願い致します。
 詳細資料(PDF)

↑ページの先頭へ戻る

【加工データ生成】

〔初期設定-入力設定-材番号〕で材番号付方法が座標の設定になっていると材長の順番で生成されません。
 詳細資料(PDF)

横架材の材成の1/3以上横架材を上げ下げするとCAD上で欠きが入らないようになっています。
〔補助-マスター編集-加工生成条件設定〕の「チェック機能」にて、「垂木欠き深さチェック」を解除すると1/3以上の欠き深さでも生成可能です。
 詳細資料(PDF)

現状は未対応のため、欠きの深さは変わりません。

特殊加工のオプション機能になります。

ホールダウンボルトの属性で、品番が空欄になっているとホールダウンボルトの穴加工はされてきません。
また縦穴加工にチェックがついてないと加工しません。

45°以外の隅木・谷木加工は、特殊加工Ver1.3以上が必要です。

〔初期設定-材設定〕で設定している隅木材成で基準高さを決め、配置されている材成で欠き深さを決定します。
垂木材成は屋根属性をみます。
 詳細資料(PDF)

加工生成時に木組みチェックを実行しているため、エラーが表示されています。
〔補助-マスター編集-加工生成条件設定〕の「チェック機能」で「継手♀下柱無」のチェックをはずして、加工生成を実行してください。
 詳細資料(PDF)

1、 他社様より頂いた物件データではありませんか?
エラーがでた場合は、〔自動生成-加工データ〕で「新規」を選択して実行してください。
2、 材本数が1レイヤ999本以上になっていませんか?
CAM出力領域を入力して物件データを分けてください。
 詳細資料(PDF)

片引きボルトが相手材成範囲に入り込んでいます。ボルトの取付位置を確認してください。
 詳細資料(PDF)

〔補助-マスター編集-加工生成条件設定〕の「端柄材加工設定」で「間柱欠き生成条件:開口部の取付高さ・サイズを考慮する」のチェックをつけて、加工生成を実行してください。

火打彫加工の位置が未指定になっています。
〔編集-火打彫編集〕から「上から」「中間」「下から」の加工位置を指定してください。
 詳細資料(PDF)

加工生成時に木組みチェックを実行しているため、エラーが表示されています。
〔補助-マスター編集-加工生成条件設定〕の「チェック機能」で「卍」「立体卍」のチェックをはずして、加工生成を実行してください。
 詳細資料(PDF)

横架材の材成の1/3以上横架材を上げ下げするとCAD上で欠きが入らないようになっています。
〔補助-マスター編集-加工生成条件設定〕の「チェック機能」にて、「垂木欠き深さチェック」を解除すると1/3以上の欠き深さでも生成可能です。
 詳細資料(PDF)

Ver18.0より相手材座彫「無」で材からボルトがはみ出す場合、加工生成時に警告が表示されます。
相手材座彫「有」の場合は、〔補助-マスター編集-加工生成条件設定〕の「チェック機能-座彫はみ出しチェック」で設定されている座彫径の値で、材からのはみ出しをチェックします。
 詳細資料(PDF)

端柄CADが導入されているCADで加工生成を実行しないと、垂木は分割されません。

〔補助-マスター編集-加工設定〕の「まくり設定」から「大引き−下端残り量」の設定ができます。

〔補助-マスター編集-方杖マスター〕で取り付け可能相手材寸を設定してください。
 詳細資料(PDF)

〔編集-入力設定−材番号〕で「材長」に設定を変更して、再度加工生成を実行してください。
 詳細資料(PDF)

振れ隅谷木の場合、〔初期設定−入力設定−加工設定−屋根設定〕の
隅木形状は「山型」、谷木形状は「谷型」で設定してください。
 詳細資料(PDF)

部屋が入力されているか確認してください。部屋が入力されていない場合は胴縁欠が生成されません。

水平材の始終端に高低差を付けて配置する入力は不可のためエラーが表示されております。
勾配配置に対応している材で入力をお願い致します。

加工生成時に木組みチェックを実行しているため、エラーが表示されています。
〔補助−マスター編集−加工生成条件設定〕の「チェック機能」で「継手段差」のチェックを外して、加工生成の実行をお願い致します。
 詳細資料(PDF)

合掌が決まる条件は、登り梁上端の相手が登り梁のみの場合となります。
登り梁端部に横架材や柱が干渉するような納まりの場合は、合掌で決定することができません。納まりの変更をお願い致します。


V24より、金物干渉チェックの強化に対応致しました。
〔補助−マスター編集−金具干渉チェック設定〕より、エラー範囲を任意で設定することが可能です。
 詳細資料(PDF)

↑ページの先頭へ戻る

【マスター編集】

♂材先端からの距離になります。詳細資料(PDF)をご参照ください。
 詳細資料(PDF)

「化粧集成」は木材木取マスターの木取りテーブルにて、「集成」で作成されたテーブルがある場合、そのテーブルを参照して木材積算を行います。
「積層集成」は、〔表示-要素〕の「材-横架材ラミナー(または柱材ラミナー)」にチェックをつけた場合、伏図上にラミナー表示を行います。
〔編集-ラミナー方向切替〕で表示されたラミナー方向の切替ができます。

<すべての設定を反映させる場合>
◆設定を追加したCAD
@〔軸組:入力関係:樹種等級マスター〕を選択し、「保存」をクリックしてください。
A指定した保存先に樹種マスター(JYUSYU.DAT)、等級マスター(TOKYU.DAT)が保存されます。
◆設定を統一させたいCAD
B〔軸組:入力関係:樹種等級マスター〕を選択し、「読込」をクリックしてください。
C樹種マスター(JYUSYU.DAT)、等級マスター(TOKYU.DAT)が保存されているフォルダーを選択し、「読込」をクリックします。

<一部の設定を反映させる場合>
エクスポート、インポート機能がございます。
詳細資料(PDF)をご参照ください。
 詳細資料(PDF)

〔補助−マスター編集−簡易入力メニュー〕の「注記」より、「伏図注記」「加工図注記」「注記サイズ」「注記ピッチ」を編集することが可能です。
 詳細資料(PDF)

↑ページの先頭へ戻る

CAD Q&Aトップに戻る

アドビシステムズ社ロゴ 当サイトでは、PDFファイルを掲載しております。ご覧になるには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要になります。Adobe Readerダウンロードページより入手できます。