1. Home
  2. CAD Q&A
  3. XF24CAD

CAD Q&A

XF24CAD


【共通】

物件データを「XF24 構造」のショートカットアイコンまたはCAD画面へドラッグ&ドロップで直接読込できます。
また、圧縮された物件データは、XF24CADを起動し、[ファイル][圧縮物件ファイル指定読込]で物件データを読込できます。
 詳細資料(PDF)

1.並び替えの場合
移動するボタンにマウスカーソルを合わせ、”Alt”キーを押しながら、ドラッグし、移動する位置でマウスボタンを離します。

2.削除の場合
移動するボタンにマウスカーソルを合わせ、”Alt”キーを押しながら、ドラッグし、ツールバー以外の位置でマウスボタンを離します。
 詳細資料(PDF)

[ファイル][復旧]で、該当物件を選択して復旧できます。
(注) あらかじめ、[補助][操作モード設定]の「自動保存」にチェックをつけ、時間を設定してください。
 詳細資料(PDF)

[ファイル][インポート]で、対象要素を選択して読込できます。
 詳細資料(PDF)

[初期仕様][材設定][壁]の「ランナー材」に型式が設定されていると、高遮音床仕様となり矩計が上がります。
「型式」で「未指定」を設定してください。

[表示][要素]「その他」の「型式」と「材長」にチェックをつけてください。
指定した材のみ表示する場合は、属連の表示属性で材長と型式にチェックをつけて材をヒットしてください。
 詳細資料(PDF)

「C:¥NEOUT¥OPNDXF¥物件番号」に保存されます。
DXF出力ダイアログの「フォルダーを開く」よりエクスプローラーで開けます。
 詳細資料(PDF)

1.自動処理の場合
[入力][加工]「属性」で材端部が「自動」の場合は、[補助][マスター編集]「加工設定マスター」で設定した値が反映されます。
[自動生成][加工]を実行すると、クリアランスが取れます。
※[初期仕様][入力設定]「床壁加工」「材長計算」「加工寸法(クリアランスあり)」の場合に「加工設定マスター」内のクリアランス設定が有効となります。
2.手動処理の場合
[入力][加工]「属性」で材端部が「端部カット」の場合は、「端部補正」を設定し、クリアランスを取ります。
 詳細資料(PDF)

[入力][要素]「属連」を選択し、「型式」にチェックをつけます。
変更する型式を設定後、範囲をドラッグまたは材を選択し、変更します。
また、[一括変更][材属性]からも一括変更できます。
 詳細資料(PDF)

[自動生成][加工]を「新規」で実行してください。
 詳細資料(PDF)

入力画面の右クリックメニューから「近隣材確認」のチェックをOFFにすると、確認メッセージを非表示にできます。
また、[補助][操作モード設定]「操作設定」「材ヒット時の近隣材確認をする」からでも表示のON/OFFを設定できます。
 詳細資料(PDF)

[補助][操作モード設定]「操作設定」「右クリック属性」から右クリック「属性」「削除」メニューの表示位置を変更できます。
 詳細資料(PDF)

「要素移動/コピー」画面の「要素」の選択箇所で右クリックすると、「すべて選択」「すべて解除」メニューが表示されますので、一括で要素の選択、解除ができます。

[入力][ユニット/屋根番号変更]で、「屋根」を選択します。
「次の番号」で屋根番号を設定し、変更する屋根面をクリックしてください。
 詳細資料(PDF)

[入力][加工]「属性」で継手部分の材もしくは壁ユニット端部を「端部カット」に設定します。
「継手記号」で「右/下」または「左/上」を選択してください。
 詳細資料(PDF)

配置時に”ctrl”キーを押したまま、寸法の値位置や注記位置を指定すると、グリッドに拘束されずに配置できます。
 詳細資料(PDF)

[入力][要素移動/コピー]でコピー先にサブレイヤを指定して移動、コピーできます。
 詳細資料(PDF)

[入力][材番号移動]で文字移動したい材を選択後、移動位置を指定します。
 詳細資料(PDF)

[チェック][材属性検索]で検索したい樹種や等級を指定後、「実行」をクリックすると、検索できます。また、[一括変更][材属性]で「変更対象」のみ樹種や等級を指定後、「実行」をクリックしても、検索できます。
 詳細資料(PDF)

[初期仕様][番付設定]で、番付文字が設定できます。
 詳細資料(PDF)

[入力][要素移動/コピー]でコピー先レイヤを指定してコピーできます。
 詳細資料(PDF)

〔チェック−金物属性検索〕の「取付」で自材取付か相手材取付を指定してチェックできます。
 詳細資料(PDF)

V22.0よりパッキン配置時に、材メニューマスターで登録した型式が選択できるようになりました。
材メニューマスターに土台パッキン、床パッキン、壁パッキン、天井パッキン、屋根パッキンの設定を追加しました。パッキン配置時に、材メニューマスターで登録した型式が選択できます。
 詳細資料(PDF)

[補助][マスター編集]「パレット設定」「伏図画面」からご使用中の仕様を選んでいただいて、「文字サイズ」を設定していただきますようお願い致します。「文字サイズ」が0の場合は、表示をONにしても表示されません。
 詳細資料(PDF)

属性、属連に金物名称表示のON/OFFの設定があります。
伏図編集モードで配置された金物名称を個別に表示切替ができます。
 詳細資料(PDF)

V24.0より対応しました。
〔ファイル〕メニューに「新規作成」を追加しました。
 詳細資料(PDF)

V24.0より対応しました。
〔入力−他図面レイヤコピー〕のメニューを追加しました。
それぞれの物件データの必要な箇所を集めて、1つの物件データにすることができます。
 詳細資料(PDF)

↑ページの先頭へ戻る

【床】

[入力][合わせ材展開]を選択します。
”shift”キーを押したまま、対象とする床ユニットをヒットすると、ユニット領域のみ削除できます。
 詳細資料(PDF)

[初期仕様][入力設定]「床壁部材」「1階根太方向」を「なし」に設定してください。
[初期仕様][物件設定]「矩計設定」「土台高」が変わります。
 詳細資料(PDF)

[入力][要素]「床梁ユニット」をセットしたい端根太に入力し、[入力][ユニット化]を実行してください。
[印刷][ユニット組立図]「床ユニット」により印刷できます。
(注)[ユニット化]を行ったあとは、必ず加工生成を実行してください。
 詳細資料(PDF)

[補助][マスター編集]「金物マスター」「金物一覧編集」「根太受け」で「吊天根太で壁パネルを無視」にチェックをつけると、床根太や床根太ころび止めを相手材として吊天根太の材長が決まります。
 詳細資料(PDF)

ユニット化を実行する/しないは関係なく、ユニット化されている材に配置する場合は、現場取付を選択しても配置時点で自材取付になります。
属性、属連での変更作業が必要です。

V24.0 より対応しました。
床ダクト配置時に縦、横の配置方向、レベルの指定ができるようになりました。レベルの編集により、穴あけ加工にも対応しました。
 詳細資料(PDF)

↑ページの先頭へ戻る

【壁】

[補助][マスター編集]「加工設定マスター」「竪枠」の「壁ユニット間」でクリアランス値を設定できます。
 詳細資料(PDF)

[一括変更][壁ユニット端部調整]を実行します。
[補助][マスター編集]「加工設定マスター」「竪枠」の「壁ユニット間」で設定しているクリアランス値が反映され、壁ユニット端部が再調整されます。
 詳細資料(PDF)

[ユニット編集モード]の編集画面で右クリックし、「寸法固定」を選択してください。
 詳細資料(PDF)

部屋入力 ⇒ 外壁線入力 ⇒ 開口部入力 ⇒[自動生成][ユニット]⇒[自動生成][部材]⇒[入力][要素]「分割」で壁ユニットの分割 ⇒[自動生成][加工]で完了します。
 詳細資料(PDF)

[補助][マスター編集]「加工グループマスター」でCAMデータを出力したい材種を設定します。
[自動生成][加工]「加工グループ」で設定した仕様を選択すると、指定した材種のみCAMデータが出力できます。
 詳細資料(PDF)

2336mmの竪枠に墨付け加工が生成されている為、加工されます。
[補助][マスター編集]「加工設定マスター」「竪枠」の「定尺材には位置墨を生成しない」に設定すると、加工されません。

[入力][要素]の「選択要素のみヒット」にチェックがついていると、[入力][要素]で選択している要素(材種)のみヒットできます。
チェックをはずすと、材関連の要素がヒットできます。

[表示][要素]「その他」「現場取付竪枠」にチェックをつけます。
現場取付の竪枠、まぐさ受け、かい木が強調表示されます。
 詳細資料(PDF)

[入力][加工]「属性」「造作下地材」で材端部が「自動」になっている場合に、[自動生成][加工]を実行すると、[補助][マスター編集]「加工設定マスター」「竪枠」の造作下地材クリアランスが反映されます。
 詳細資料(PDF)

[積算][パネル数]で確認することができます。
 詳細資料(PDF)

Ver22.0より対応しました。
壁金物配置時に「現場取付」か「自材」かを選択できます。
 詳細資料(PDF)

Ver22.0より対応しました。
土台レイヤに配置された外壁線上の土台または外壁線より外側の土台と、1 階竪枠レイヤに配置された壁ユニットの配置位置を判定して壁補助材が生成されます。
 詳細資料(PDF)

材長が長いほうを優先して生成されます。同じ材長の場合、中心に近い材が優先されます。

Ver22.0より対応しました。
壁ユニット組立図の上枠図に現場取付壁合板の文字が表示されるようになりました。組立図で通常合板か、現場取付合板かを区別することができます。
 詳細資料(PDF)

[入力][合わせ材展開]で合わせ型式で配置されていた材が展開されて配置されます。
[表示設定マスター編集][伏図設定]の「合わせ柱バラ表示」にチェックをつけると合わせ柱がバラ表示されます。
[表示設定マスター編集][ユニット図設定]も同様です。
 詳細資料(PDF)

〔補助−マスター編集〕の「パレット設定−伏図画面(※印刷の場合は伏図印刷)−その他」の「外部開口」「内部開口」の文字サイズを変更してください。設定を変更していただき、CADを再起動すると反映されます。
 詳細資料(PDF)

[入力][竪枠記号変更]をクリックし、「自動」「表示なし」「各ハッチングパターン」を選択し、竪枠材をクリックします。
 詳細資料(PDF)

V24.0より対応しました。
ネット受け金物の入力、積算に対応しました。伏図モード、ユニット編集モードで入力できます。材の印字には対応しておりません。
 詳細資料(PDF)
 詳細資料(PDF)

↑ページの先頭へ戻る

【天井】

天井レイヤで、[表示][要素]「その他」「他レイヤ材」にチェックをつけます。
[入力][加工]「配置」で、対象となる垂木をヒットし、次に天井梁(天井根太)をヒットします。

自動生成で加工を決定する場合は、以下の通りです。
1.天井根太の場合
天井根太と直交した垂木を配置する場合は、垂木に下欠き(バードマウス加工)ができます。
天井根太と同一線上に垂木を配置する場合は、天井根太が負けます。
2.天井梁の場合
垂木に下欠き(バードマウス加工)ができます。

↑ページの先頭へ戻る

【妻小壁】

垂木が”208”で、屋根属性の垂木型式が”206”になっている為です。
屋根属性の垂木型式を”208”にして、妻小壁属性で「構成材再生成」を実行してください。

ユニット編集モードで[表示][要素]「材要素」「天井根太」のチェックをはずすと、天井根太が非表示になります。

Ver22.0より対応しました。
〔補助−マスター編集〕の「表示設定マスター−ユニット図設定−寸法編集」で妻小壁の寸法生成方法を設定します。
〔初期仕様−入力設定〕の「入力標準値−壁ユニット寸法」で設定した仕様名称を選択します。
〔自動生成−寸法〕を実行します。設定した仕様で寸法が自動生成されます。
 詳細資料(PDF)

↑ページの先頭へ戻る

【屋根】

[初期仕様][入力設定]「屋根部材」「軒先補正」と「野地合板」「巾」の値をみて、1/2ピッチで勾配に合わせて生成します。
 詳細資料(PDF)

[初期仕様][入力設定]「屋根部材」で けらば型式を”204”にし、[材設定]「天井・屋根」の垂木型式を”206”に設定します。
[自動生成][部材]にて、材の自動生成を実行してください。
 詳細資料(PDF)

含まれています。
 詳細資料(PDF)

[入力][要素]「端点」をクリックし、ドーマ屋根の端点(間崩点)を生成します。
ドーマ屋根の端点に合わせ屋根敷台を入力してください。

[入力][加工]「属性」で、対象となる垂木の端部を「自動」に設定します。
[自動生成][加工]を実行してください。

[入力][要素]「外壁線」を 外壁側に入力し、外壁側の屋根線を壁芯まで入力してください。
また、[入力][材種変更]で破風板を垂木に材種変更できます。

[初期仕様][材設定]「天井・屋根」 でウェブ材の設定が”未設定”になっている為です。
設定後、トラス属性で「構成材再生成」を実行してください。
 詳細資料(PDF)

[入力][要素]「配置」「屋根」で屋根の入力後、「属性」「屋根」で屋根面をクリックし、高低差に2階床根太の材成分(2×10の場合235)を入力してください。
[自動生成][加工]により自動調整されます。

屋根面をまたいでのユニットは入力できません。1つの屋根面内に屋根ユニットを配置してください。

[入力][一括配置]で屋根部材を部分的に一括配置します。
 詳細資料(PDF)

水上側が地廻線の外にある場合には軒先欠き取りが生成されるようになります。入力要素メニューから「屋根残り厚領域」を配置すると、設定した残り厚で生成されます。
 詳細資料(PDF)

異勾配屋根を調整する場合は、母屋レイヤで「屋根勾配/高低差調整機能」がありますので高さを調整したい屋根をクリックして調整を行います。
 詳細資料(PDF)

[入力][要素]「配置」「地回線」で地回線をドラッグで線分で配置します。線分で配置した地回線にあおり止め金物を配置すると、配置位置4箇所を選択できるようになります。
 詳細資料(PDF)

V23より対応しました。
屋根ダクトの属性に「固定」のチェックボックスが追加されています。
固定にチェックをつけると、 水平レベルに屋根ダクト穴を配置できます。
 詳細資料(PDF)

[補助][マスター編集][表示設定マスター]「伏図設定」で設定を変更します。「屋根材長」を「全長」か「上面長さ」かの選択をします。
 詳細資料(PDF)

↑ページの先頭へ戻る

【合板】

[初期仕様][入力設定]「床合板」 または「野地合板」の「番号開始位置」で床野地合板番号の開始位置を設定できます。
加工生成時に設定した開始位置を基準とし、合板番号が生成されます。
 詳細資料(PDF)

[初期仕様][入力設定]「野地合板」で「階番号なし」にチェックをつけ、加工生成を実行してください。
階番号が省略できます。
 詳細資料(PDF)

[入力][合板実方向変更]で合板をヒットまたはドラッグで指定し、変更します。
 詳細資料(PDF)

[初期仕様][入力設定]「野地合板」の「最小サイズ」を設定すると、設定した値より小さいサイズの野地合板が配置されている場合、加工生成時に警告が表示されます。
また、[チェック][入力チェック]の「床野地合板サイズチェック」でも警告が表示されます。

[入力][要素]「配置」「床合板区画」を配置します。
「属性」「床合板区画」で合板方向を選択すると、角度指定できます。
区画を配置後、[入力][要素]「配置」「床合板」の割付領域で「合板区画」を選択し、床合板を配置します。
 詳細資料(PDF)

入力画面の右クリックメニューから「近隣合板確認」のチェックをOFFにすると、確認メッセージを非表示にできます。
また、[補助][操作モード設定]「操作設定」「合板ヒット時の近隣合板確認をする」からでも表示のON/OFFを設定できます。
 詳細資料(PDF)

↑ページの先頭へ戻る

【印刷】

[印刷][伏図]「要素」「その他」で「型式」と「材長」にチェックをつけてください。
また、指定した材のみ表示する場合は、属連の表示属性で材長と型式にチェックをして材をヒットしてください。
 詳細資料(PDF)

[補助][マスター編集]「表示設定マスター」「加工図設定」で「上面図に相手梁受金物記号を表示」にチェックをつけてください。
 詳細資料(PDF)

[補助][マスター編集]「表示設定マスター」「加工図設定」の「寸法文字サイズ」で寸法値の文字サイズが設定できます。
 詳細資料(PDF)

[印刷][ユニット組立図]で「同一形状をまとめる」にチェックがついている場合、形状が同じユニットが合算して出力されます。
 詳細資料(PDF)

[補助][マスター編集]「表示設定マスター」「ユニット図設定」の「明細表編集」で備考を設定してください。
ユニット組立図明細の備考欄に「現場取付」が表示されます。
 詳細資料(PDF)

[補助][マスター編集]「表示設定マスター」「ユニット図設定」の「壁ユニットに開口セットの明細を表示」にチェックがついている場合、開口セット材の明細が出力されます。

↑ページの先頭へ戻る

【積算】

[補助][マスター編集]「木取りマスター」で区分を設定できます。
 詳細資料(PDF)

[補助][マスター編集]「木取りマスター」で木取りルールの順序を設定できます。
 詳細資料(PDF)

[入力][梱包領域振り分け]で配置された材を梱包領域別に振り分ける作業が必要です。
また、[積算][木材積算実行]の「木取りルール」で梱包領域別に設定したルールを選択して、積算を実行してください。
 詳細資料(PDF)

[補助][マスター編集]「木取りマスター」の「素材長編集」で「木取り方式」を「降順」に設定してください。
また、[積算][木材積算実行]の「木取りルール」でユニット別の降順に設定したルールを選択して、積算を実行してください。
 詳細資料(PDF)

[補助][マスター編集]「木取りマスター」の「区分選択」にエラーとなっている材の樹種や等級または型式の登録がない為、エラーが表示されています。
「区分選択」に「[基本]」または樹種や等級または型式を登録し、木取り内容を設定してください。
 詳細資料(PDF)

[入力][要素]「部屋」で部屋を入力した面積により、床合板の面積が決まります。
 詳細資料(PDF)

[補助][マスター編集]「合板板取マスター」に該当する素材テーブルの登録がない為、エラーが表示されています。
「素材長編集」の「板取り素材」でエラーとなっている合板の素材サイズを設定してください。
 詳細資料(PDF)

Ver22.0より対応しました。
〔補助−マスター編集〕の「合板板取りマスター」の「素材長編集」から「180度回転禁止」を設定します。
合板積算実行後、板取結果は「合板積算編集」 の「板取り明細書印刷」で確認できます。
 詳細資料(PDF)

↑ページの先頭へ戻る

【マスター編集】

[補助][マスター編集]「材メニュー」で各材の型式を設定します。
 詳細資料(PDF)

[補助][マスター編集]「定尺材マスター」でころび止めの「対象材種」もしくは「材寸/材長」から削除してください。
 詳細資料(PDF)

[補助][マスター編集]「材メニュー」「窓まぐさ」で型式を追加します。
 詳細資料(PDF)

[補助][マスター編集]「材寸マスター」「パッキン材寸」で「材W」を12.5mmに設定してください。
 詳細資料(PDF)

[補助][マスター編集]「表示設定マスター」「共通設定」の「建具記号」で「内法高」に設定してください。
 詳細資料(PDF)

[補助][マスター編集]「加工設定マスター」「屋根」の「軒先立ち上がり加工」をありに設定してください。
 詳細資料(PDF)

[初期仕様][入力設定]「床壁加工」の「材長計算」が「設計寸法(クリアランスなし)」で設定されている可能性があります。
「設計寸法(クリアランスなし)」の物件でも、金物端部補正値を加味したい場合は、[補助][マスター編集]「金物マスター」「金物一覧編集」の「設計寸法でも補正する」にチェックをつけてください。
 詳細資料(PDF)

マスター読込時、選択するフォルダーは「S24Mst」を選択してください。
フォルダー名を変更されてる場合も読込エラーになりますので「S24Mst」のフォルダー名に変更してください。

[補助][マスター編集]「表示設定マスター」「伏図設定」「金物記号」で伏図に表示する金物記号を設定してください。
 詳細資料(PDF)

[補助][マスター編集]「伏図図面枠マスター」でDXFデータで作成された図面枠を編集してください。
 詳細資料(PDF)

↑ページの先頭へ戻る

CAD Q&Aトップに戻る

アドビシステムズ社ロゴ 当サイトでは、PDFファイルを掲載しております。ご覧になるには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要になります。Adobe Readerダウンロードページより入手できます。