SIパネルCAD
【共通】
XF35CADを起動し、[ファイル][圧縮物件ファイル指定読込]で物件データを読込できます。
また、物件データを「XF35」のショートカットアイコンまたはCAD画面へドラッグ&ドロップで直接読込できます。
詳細資料(PDF)
また、物件データを「XF35」のショートカットアイコンまたはCAD画面へドラッグ&ドロップで直接読込できます。

1.並び替えの場合
移動するボタンにマウスカーソルを合わせ、”Alt”キーを押しながら、ドラッグし、移動する位置でマウスボタンを離します。
2.削除の場合
移動するボタンにマウスカーソルを合わせ、”Alt”キーを押しながら、ドラッグし、ツールバー以外の位置でマウスボタンを離します。
詳細資料(PDF)
移動するボタンにマウスカーソルを合わせ、”Alt”キーを押しながら、ドラッグし、移動する位置でマウスボタンを離します。
2.削除の場合
移動するボタンにマウスカーソルを合わせ、”Alt”キーを押しながら、ドラッグし、ツールバー以外の位置でマウスボタンを離します。

入力画面の右クリックメニューから「近隣材確認」のチェックをOFFにすると、確認メッセージを非表示にできます。
また、[補助][操作モード設定]「操作設定」「材ヒット時の近隣材確認をする」からでも表示のON/OFFを設定できます。
詳細資料(PDF)
また、[補助][操作モード設定]「操作設定」「材ヒット時の近隣材確認をする」からでも表示のON/OFFを設定できます。

↑ページの先頭へ戻る
【入力】
「要素移動/コピー」画面の「要素」の選択箇所で右クリックすると、「すべて選択」「すべて解除」メニューが表示されますので、一括で要素の選択、解除ができます。
↑ページの先頭へ戻る
【壁】
[入力][要素]の「選択要素のみヒット」にチェックがついていると、[入力][要素]で選択している要素(材種)のみヒットできます。
チェックをはずすと、材関連の要素がヒットできます。
チェックをはずすと、材関連の要素がヒットできます。
壁パネルや矢切パネルの配置や部材生成で縦枠、間柱を生成する場合、材長が100mm未満は生成しないよう制限しております。
[入力][要素]「配置」の「縦枠」「間柱」で手動配置をお願いします。
[入力][要素]「配置」の「縦枠」「間柱」で手動配置をお願いします。
[補助][マスター編集]「壁パネルパターンマスター」で窓台、窓まぐさの材成が設定されていない可能性があります。材成を設定し、CADを再起動後、構成材再生成を実行してください。
[初期仕様][入力設定][部材生成]「壁パネルクリアランス」で「対壁下」に「2mm」が設定されている為、「床合板レベル+壁下クリアランス」で壁パネル下レベルが「26mm」になります。
↑ページの先頭へ戻る
【合板】
入力画面の右クリックメニューから「近隣合板確認」のチェックをOFFにすると、確認メッセージを非表示にできます。
また、[補助][操作モード設定]「操作設定」「合板ヒット時の近隣合板確認をする」からでも表示のON/OFFを設定できます。
詳細資料(PDF)
また、[補助][操作モード設定]「操作設定」「合板ヒット時の近隣合板確認をする」からでも表示のON/OFFを設定できます。

[補助][マスター編集]「壁パネルパターンマスター」に登録した壁タイプの設定で、間柱と合板間柱受が同じ材成で設定されている可能性があります。
合板間柱受材成を「45」等、間柱材成と異なった材成で登録してください。
設定後、壁パネル部材と壁合板の再生成を行ってください。
合板間柱受材成を「45」等、間柱材成と異なった材成で登録してください。
設定後、壁パネル部材と壁合板の再生成を行ってください。
[初期仕様][入力設定][壁合板]で出隅部、入隅部の納まりを設定できます。
[自動生成][パネル]や[自動生成][合板]で壁合板を自動生成すると、設定した出隅部、入隅部の納まりで壁合板が配置されます。
詳細資料(PDF)
[自動生成][パネル]や[自動生成][合板]で壁合板を自動生成すると、設定した出隅部、入隅部の納まりで壁合板が配置されます。

↑ページの先頭へ戻る
【印刷】
[補助][マスター編集]「表示設定マスター」「伏図設定」「壁合板記号」で「区間表示」または「区間&形状表示」を設定してる場合に、壁合板長さを壁合板番号の表示に変更することができます。
[印刷][伏図]「要素」「その他」「壁合板番号」にチェックをつけます。
詳細資料(PDF)
[印刷][伏図]「要素」「その他」「壁合板番号」にチェックをつけます。

[補助][マスター編集]「表示設定マスター」「加工図設定」の「寸法文字サイズ」で表示される寸法値の文字サイズが設定できます。
[印刷][パネル組立図]で「同一形状をまとめる」にチェックがついている場合、形状が同じパネルが合算して出力されます。
[表示][パネル編集モード]で配置した寸法が、パネル組立図に反映されます。
[補助][マスター編集]「表示設定マスター」「パネル図設定」の「寸法編集」で枠材間寸法を設定します。
[自動生成][寸法]を実行すると、枠材間に寸法が生成されます。
詳細資料(PDF)
[補助][マスター編集]「表示設定マスター」「パネル図設定」の「寸法編集」で枠材間寸法を設定します。
[自動生成][寸法]を実行すると、枠材間に寸法が生成されます。

[補助][マスター編集]「表示設定マスター」「パネル図設定」の「壁パネルに開口セットの明細を表示」にチェックがついている場合、開口セット材の明細が出力されます。
↑ページの先頭へ戻る
【積算】
[補助][マスター編集]「木取りマスター」の「区分選択」にエラーとなっている材の樹種や等級または材寸の登録がない為、エラーが表示されています。
「区分選択」に「[基本]」または樹種や等級または材寸を登録し、木取り内容を設定してください。
詳細資料(PDF)
「区分選択」に「[基本]」または樹種や等級または材寸を登録し、木取り内容を設定してください。

[入力][梱包領域振り分け]で配置された材を梱包領域別に振り分ける作業が必要です。
また、[積算][木材積算実行]の「木取りルール」で梱包領域別に設定したルールを選択して、積算を実行してください。
詳細資料(PDF)
また、[積算][木材積算実行]の「木取りルール」で梱包領域別に設定したルールを選択して、積算を実行してください。

[補助][マスター編集]「合板板取マスター」に該当する素材テーブルの登録がない為、エラーが表示されています。
「素材長編集」の「板取り素材」でエラーとなっている合板の素材サイズを設定してください。
詳細資料(PDF)
「素材長編集」の「板取り素材」でエラーとなっている合板の素材サイズを設定してください。

↑ページの先頭へ戻る
【マスター編集】
マスター読込時、選択するフォルダーは「XF35Mst」を選択してください。
フォルダー名を変更されてる場合も読込エラーになりますので「XF35Mst」のフォルダー名に変更してください。
フォルダー名を変更されてる場合も読込エラーになりますので「XF35Mst」のフォルダー名に変更してください。
↑ページの先頭へ戻る
