
opennet Xstar V22 バージョンアップ内容(概要)pdf
Xstar
- 1
- 間崩線の伸縮、分割/結合に対応編集メニューに「間崩線伸縮」「間崩線分割/結合」を追加しました。
配置されている間崩線を編集できますので、入力時間の短縮、入力ミスの削減につながります。 - 2
- 帳票のPDF出力時、ファイル名に物件番号を追加帳票をPDFファイルへ出力する場合、物件番号を付加して出力するように対応しました。
全ての帳票に対応しています。 - 3
- 登梁への単独ボルトの入力に対応ボルトメニューに「単独登梁ボルト」を追加しました。
配置方向を「建築時垂直」または「登梁直角」を選択して配置できます。
※加工連動は加工機メーカーによって異なります。 - 4
- 斜めボルトの2本引きに対応水平面上で斜めの横架材に、斜めボルトの2本引きができるようになりました。
ボルト属性から「追加」と「削除」にも対応しました。
※加工連動は加工機メーカーによって異なります。 - 5
- 単独ボルトの複数配置に対応レベル違いで同一箇所に単独ボルトを複数配置できるようになりました。
配置後に属性変更もできます。 - 6
- 母屋レイヤでボルトの自動生成に対応マスター編集メニューの「ボルトマスター」に「母屋材・棟木材へのボルト生成」を追加しました。
設定により、ボルト自動生成時に母屋レイヤでボルト生成ができます。 - 7
- 加工図のウィンドウ表示位置、表示サイズ指定に対応軸組CAD、端柄CAD、合板CADと加工図のウィンドウ表示位置と表示サイズを指定できるようになりました。CADごとに設定できます。
- 8
- 斜め大入れの巾とオフセット指定機能に対応斜め大入れの加工配置で大入れの巾、先端オフセットを指定して配置できるようになりました。
属性、属連機能にも対応しました。
※加工連動は加工機メーカーによって異なります。 - 9
- 対外壁ラインの判定機能拡張軸組CADの[自動生成]−[ボルト]、[チェック]−[ボルト座彫チェック]、端柄材CADの「破風/鼻隠し」の端部補正で対外壁判定ラインを外壁として認識するように対応しました。
- 10
- 柱ホゾと金具ボルトの干渉チェックに対応加工生成実行時に、柱ホゾと金具ボルトの干渉チェックを行うように対応しました。
干渉している場合は、警告メッセージが表示されます。 - 11
- 柱カットレベルの伏図表示に対応吊束、地束、階段柱の柱カットレベルを伏図上の表示に対応しました。
属性で確認する手間が省け、視認性もアップしました。 - 12
- 束カット長の小数点入力に対応[初期設定]−[入力設定]−[入力標準設定値]−[一般設定]−[カット長]の入力を小数点第一位まで対応しました。
- 13
- 外壁線及び部屋の折れ線分割に対応編集メニューに「外壁線分割/結合」を追加しました。
外壁線、部屋の分割が折れ線によって分割できるようになりました。 - 14
- 構造材明細書で単品図注記の表記に対応 構造材明細書の摘要欄に、加工図に入力されている注記を表示するように対応しました。
表示する文字数を指定できます。 - 15
- 渡り顎加工の加工図表示の機能アップ横架材加工図の表示設定に「渡り顎」を追加しました。
検品時に必要な「重なり量」「欠き量」の表示が選択できます。 - 16
- 耐力壁の色分け表示に対応伏図画面や印刷で、耐力壁を壁倍率ごとに色分けして表示できるようになりました。
耐力壁色分け表示マスターで、壁倍率の最小値から最大値までを指定して色を任意に設定できます。 - 17
- 断面編集モードでボルト表示に対応断面編集モードで在来ボルト、加工形状の描画に対応しました。
断面図での視認性がアップし、確認作業の短縮につながります。 - 18
- 横架材端部の垂木欠き加工の伏図表示に対応横架材端部に垂木欠きが生成されている場合、伏図に垂木欠き加工を表示するように対応しました。
表示要素の「途中加工」で表示ON/OFFを切り替えできます。 - 19
- ユニットフレーム(大型パネル)の在来工法に対応在来工法で大型パネル化に対応するため、パネル化する範囲の指定やパネル組立に必要な帳票出力に対応しました。
※ユニットフレームオプションが必要です。 - 20
- ベランダ跳ね出し部の下端欠き機能を追加ベランダ跳ね出し部で梁下端を一定にするために、指定したサイズで欠き取りを生成できるように対応しました。伏図、加工図で確認できます。
※加工連動は加工機メーカーによって異なります。 - 21
- 材成違いの垂木継手に対応垂木の継手位置が継手中央母屋芯上で♂♀の材成が違う場合に、大きい方の材成を使用して端部補正値を決めるように対応しました。
- 22
- 木組みチェックの機能アップチェックメニューの「木組み」に「同寸受け」「垂木配置」「母屋端部小屋束」のチェック機能を追加しました。
- 23
- ボルト情報チェック機能を追加チェックメニューに「ボルト属性変更箇所」を追加しました。
手動配置したボルト、または属性変更したボルトが検索できます。 - 24
- 金物工法物件の断面切断線位置のボルト表示機能アップ金物工法物件で、断面切断線方向から見た反対側のボルト穴まで表示するように対応しました。
確認作業の効率アップにつながります。 - 25
- 下付き開口の方立下端の納まり指定に対応下付き開口で間柱の端部が間柱欠き納まりでも、方立下端を床合板の上に載せられるように対応しました。[初期設定]−[端柄材加工設定]−[間柱/方立]に設定を追加しました。
- 26
- 端柄加工のリアル加工パース表示に対応端柄の加工をリアル加工パースで表示するように対応しました。間柱、間柱受・頭繋ぎ、窓台・窓まぐさ、天井野縁の垂木下加工、途中欠き、当たり欠き、留め加工など加工形状がパースで確認できます。
- 27
- 開口部の壁合板カットの機能アップサブレイヤに配置されている開口部を認識して、加工生成実行時に壁合板の分割に対応しました。
また、左右に並んで配置されている開口部の壁合板が分割されるように対応しました。 - 28
- 野地合板の樹種/等級の範囲指定一括変更に対応野地合板の樹種/等級の範囲指定一括変更に対応しました。
床合板と同様に、ドラッグで範囲を指定して一括変更ができます。 - 29
- ユーザーファイル出力の機能アップユーザーファイルとファイルリストの出力時間の短縮に対応しました。
また、ドライブ直下に出力できるようにし、出力先パスの確認をフォルダー圧縮前に行うようにしました。
↑ページの先頭へ戻る
