1. Home
  2. 保守サービス Spirit Club
  3. 構造計算/基礎CAD V19 バージョンアップ内容(概要)

構造計算/基礎CAD V19 バージョンアップ内容(概要)

構造計算/基礎CAD V19 バージョンアップ内容(概要)

構造計算/基礎CAD V19 バージョンアップ内容(概要)pdf

構造計算

<STRUCTURE>

1
躯体性能評価⇔軸組CADの直接切り替えに対応
意匠CADオプションの躯体性能評価と軸組CAD間を直接切り替えできるようになりました。
意匠CADに切り替える手間が省けますので、作業効率がアップします。
2
壁量計算の筋違シンボルの表示設定追加
壁量計算では筋違シンボルを直角三角形で表示していましたが、二等辺三角形の筋違シンボルも表示できるようになりました。
意匠CADや軸組CADと合わせた筋違シンボル表示が可能です。
3
水平構面伏図印刷時の接合部記号表示ON/OFFのマスター設定対応
[印刷]−[性能表示]−[水平構面伏図]に表示される「J1」「J2」や「T1」「T2」の接合部記号の表示ON/OFFを、[補助]−[マスター編集]−[構造計算設定ツール]−[印刷設定]で設定できるようになりました。
印刷時に「接合判定結果」ボタンを設定する手間が省けます。
4
水平構面伏図の方向ごとの印刷に対応
[印刷]−[性能表示]−[水平構面伏図]の印刷で、X方向・Y方向ごとに2ページに分けて印刷できるようになりました。
また、分割された区画領域の幅の間隔が小さく各区画の記号が重なる場合には「記号非表示領域幅」を指定し、指定した幅以下の区画領域の記号を非表示にすることが可能です。
5
材成安全度表示の伏図印刷に対応
[印刷]−[梁成検討]−[必要材寸安全度表示伏図]で、「材成安全度表示SW」ボタンをONにした状態の伏図が印刷できるようになりました。
6
計算書用樹種名の任意設定に対応
[印刷]−[梁成検討]−[1.一般概要]の「1-3.使用材料および許容応力度表(1)木材」の樹種を、[補助]−[マスター編集]−[構造計算係数設定ツール]−[強度パラメータ]で「表示名称」が設定されている場合、設定されている表示名称で表記するようになりました。
7
緩勾配屋根の積雪荷重割増係数に対応
一般地域(垂直積雪量15cm以上1.0m未満の地域)で緩勾配屋根(屋根の角度が15度以下)かつ、棟から軒先までの水平投影長さが10m以上の建築物の積雪荷重に対して、積雪後の降雨を考慮した割増係数の算出に対応しました。
8
許容せん断耐力編集の設定内容拡張
金物工法で、軸組CADの[補助]−[マスター編集]−[許容せん断耐力編集]の金物許容値の設定内容を追加、変更しました。

①許容せん断耐力値の入力指定は「短期許容せん断耐力」のみとし、「せん断耐力:対横架材」「せん断耐力:対柱」「逆せん断耐力:対柱」それぞれに数値を設定できるようになります。

②①の条件による短期許容せん断耐力に対して、「長期許容せん断耐力」「中長期許容せん断耐力」「中短期許容せん断耐力」の許容せん断耐力値は係数設定により決定できるようになります。

9
横架材端部せん断力算定一覧表の許容せん断耐力値の表示に対応
金物工法で、[印刷]−[梁成検討]−[横架材端部せん断力算定一覧表]に、材端部に配置している金物、金物の許容せん断耐力値、材端部ごとの判定結果を表示するように対応しました。
10
金物仕口逆せん断力の検討に対応
金物工法で、逆せん断力の検討対応箇所の材端部に配置している金物が、許容せん断耐力を超えていないかのチェックができるようになりました。
<金物仕口逆せん断力の検討対応箇所>
 ・勝柱柱頭及び通柱の中間部に接合する梁受け金物で、筋違の上部がとりつく箇所
 ・勝柱柱頭及び通柱の中間部に接合する梁受け金物に、面材耐力壁がとりつく箇所
[印刷]−[梁成検討]−[金物仕口端部逆せん断力検定一覧表]より、検討内容の帳票を印刷することもできます。

基礎CAD

1
柱脚のいろは記号及びN値の表示に対応
CAD入力画面及び基礎伏図で、STRUCTUREで検討した柱頭柱脚金物判定結果の柱脚のいろは記号またはN値の数値を表示できるようになりました。
※STRUCTUREのN値計算オプションが必要です。
2
ベタ基礎内部立上り属性でハンチ幅の設定変更に対応
ベタ基礎の内部立上り属性で「ハンチ幅」が変更できるようになりました。
CAD入力画面及び基礎伏図で、内部立上りと内部地中梁のハンチ幅の位置をそろえて表示することができます。
3
基礎タイプ設定マスター編集の複写機能の追加
[補助]−[マスター編集]−[基礎タイプ設定マスター]で、仕様を追加する場合に既存マスターを複写して作成できるようになりました。
既存マスターの一部を変更して仕様を作成する場合、新規にすべての項目を設定する手間が省け、作業時間が削減できます。
↑ページの先頭へ戻る

アドビシステムズ社ロゴ 当サイトでは、PDFファイルを掲載しております。ご覧になるには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要になります。Adobe Readerダウンロードページより入手できます。