1. Home
  2. CAD Q&A
  3. NSC-Xstar

CAD Q&A

NSC-Xstar


【NSC-鉛直荷重計算】

持出梁の種別は自動で判断できる場合もありますが、自動で判断できない場合もあります。自動で判断ができていない場合は、梁属性の計算結果画面で持出梁の設定を変更して、ご対応をお願い致します。
変更方法の詳細につきましては資料を参照ください。
 詳細資料(PDF)

NSC-Xstarが導入されていないCADで配置した梁は、梁タイプの属性を持っていませんので床梁となります。
その場合、「構造計算/梁タイプ一括変更」を実行してください。一括で「小屋梁」に変更されます。
※NSC-Xstarが導入されているCADで、部屋の外(一部でも部屋にかかっている場合は除く)に配置した梁は自動で梁タイプが「小屋梁」となります。小屋裏収納等の部屋にかかっている場合は「床梁」になります。
 詳細資料(PDF)

「木材基準強度」と「固定荷重」のみ、STRUCTUREの標準マスターの「構造計算係数設定ツール:強度パラメータタブ」「荷重マスター編集:内壁荷重、外壁荷重、床荷重、屋根荷重」からNSCのマスターへ変換が可能です。
※マスターパス切替で作成したマスターの変換には対応しておりません。
 詳細資料(PDF)


有効断面積 Ae = Ao ×(d’/d)

 Ao:あり掛け部分などの断面積(mm2)
 d’:荷重を受ける部分の成(mm)
 d:梁成(mm)
 詳細資料(PDF)

金物工法の場合は有効断面積は考慮しないため「ー」と表示されます。
金物工法の場合の計算方法は、「横架材端部接合部の設計」は有効断面積を考慮せず、金物マスターの許容せん断耐力で検定を行います。
「柱のめり込みの検討」のほぞ面積を計算する際に、金物のパース用の加工径より自動的に計算されています。
面積の数値はプログラム固定で変更はできません。
※自動計算された面積から変更したい場合は、柱の属性から手動で変更して頂けますようお願い致します。
 詳細資料(PDF)

鉛直荷重計算モードでは「床面領域」の”根太方向”を元に、床荷重負担面積を亀甲分割するのか、平行分割するのかを判別しています。また、「小屋(屋根)面領域」の位置によって、屋根荷重で拾うのか軒先荷重で拾うのかを判別していますので、鉛直荷重計算でも「床面領域」「小屋(屋根)面領域」の入力が必要となります。

「構造計算/危険率色分け表示」メニューで、表示のON/OFFを設定することができます。
また、「補助/環境設定/右クリックメニュー設定」で登録することで、コンテキストメニューでの切替も可能です。
 詳細資料(PDF)

現状、『1つの「屋根」に対して、複数の「小屋(屋根)面領域」が含まれる計算ができない』という仕様です。そのため、基本的には下記の2つの方法のいずれかで入力して頂くようお願い致します。
@「屋根」を1つに統合して入力した状態で、「小屋(屋根)面領域」も1つの仕様に統合して入力する。
A「屋根」を「屋根水平構面」の領域ごとに分割して入力する。
※『1つの「小屋(屋根)面領域」に対して、複数の「屋根」が含まれる計算』には対応していますが、棟違いの屋根のように「屋根」の入力範囲が重なる場合は、屋根面ごとに屋根面領域を分割して入力してください。

現状、『1つの「屋根」に対して、複数の「小屋(屋根)面領域」が含まれる計算ができない』という仕様のため、1つの屋根に対して複数の「小屋(屋根)面領域」が含まれる場合に注意喚起として表示しています。
ただし、棟違いの屋根のように屋根の入力範囲が重なる場合でも警告が表示されますので、屋根負担領域、軒先負担領域の範囲が適切であれば無視していただいて構いません。

屋根の座標と、隅木や谷木の座標に微少なずれが生じている場合に表示される警告です。隅木や谷木を再配置して解消されるかご確認ください。

↑ページの先頭へ戻る

【鉛直荷重計算エラー対処法】

構造材の場合、材の属性から樹種等級を確認し、使用している樹種等級の強度がマスターに登録されているか確認してください。
全角半角が合っているかも、ご確認ください。

追加等分布荷重、追加集中荷重が横架材上に配置されていない時に表示されます。追加荷重の位置を確認してください。

荷重を受ける梁がないため床荷重・床積載荷重・壁荷重・屋根荷重が設定できない状態です。
CAD画面の「エラー表示」「負担領域チェック」や帳票の「荷重負担図」にて、どこの荷重が拾われていないのか場所を確認した上で下記の事項をチェックしてください。

確認事項1⇒【建物全体共通】
各部材の端点が合っているか確認してください。
基礎梁同士、基礎梁とスラブ、土台と基礎梁、横架材同士、屋根と隅木等、要素の端点が合っていない時にはエラーが表示される場合があります。
NSCでは、建物をモデル化するにあたり、配置点を始点・終点としてモデル化しています。各階・各要素の配置点を合わせた上で、端部補正値・オフセット等で調整をして頂くようお願い致します。
(端部補正値・オフセットは計算には影響はありません。)

確認事項2⇒【上物(屋根)の場合】
屋根と横架材の高低差が一致しているか確認してください。
「屋根」と高低差が合っている横架材のみ屋根荷重を負担する仕様となっているため、横架材の高低差を確認してください。
また、構造計算ダミー梁についても同様であるため、ダミー梁の高低差も確認してください。

確認事項3⇒【上物の場合】
水平構面領域・梁組の入力状況を確認してください。
床水平構面領域の外周線上は、必ず梁があるようにしてください。
また、高低差も参照する仕様としているため、床水平構面領域のレベルが梁成の範囲内に収まっているか否かも確認してください。
 詳細資料(PDF)

確認事項4⇒【基礎の場合】
スラブの外周に基礎梁があるか確認してください。
基礎の方で表示される当該エラーは、構造材ダミー材ではエラー解除ができません。
詳細資料の例では、ベタ基礎スラブの外周線上に基礎梁が無い範囲があるため、スラブ→基礎梁に荷重を流すことができずにエラーが出ています。そのため、「ベタ基礎立上り」か「地中梁」を入力していただければエラーは解除できます。
 詳細資料(PDF)

基本的には「負担領域が登録できませんでした。(○○ m2)」のエラーと同様のチェックを行ってください。

確認事項1⇒【上物(屋根)の場合】
「屋根」と「屋根面領域」の入力状況をご確認ください。
『1つの「屋根」に対して、複数の「屋根面領域」が含まれる計算』ができない仕様のため、1つの「屋根」に対して1つの「屋根面領域」になるように入力を修正してください。
※『1つの「屋根面領域」に対して、複数の「屋根」が含まれる計算』は可能です。
棟違いの屋根のように「屋根」の入力範囲が重なる場合は、屋根面ごとに屋根面領域を分割した上で、屋根と屋根面領域の配置レイヤを揃えてください。

確認事項2⇒【上物の場合】
部材が計算対象外であるかどうかご確認ください。
梁や柱が計算対象外になっているため、荷重の伝達先を見つけることができずエラーが出る場合があります。計算対象/計算対象外の設定が適切であるかご確認ください。

基礎開口の直上に柱が配置されている場合に表示されるエラーです。部材の納まりが正しいか確認してください。

「連続梁線」の範囲内にある基礎梁の属性の「短期加力」の設定が揃っていない場合に表示されるエラーです。「短期加力」の設定が全て揃っているか確認してください。

加工生成実行時に「構造計算マスター/断面欠損/端部仕口タブ」の設定をみて端部仕口の有効断面積を算出しております。欠損はあるはずなのに仕口の有効面積がない場合には、注意喚起としてエラーを表示するようにしていますので、マスターが適切に設定されているかご確認ください。
ただし、現状はマスター設定手順書に記載のある仕口しか断面欠損マスターとの連携に対応していないため、マスターを設定しても仕口によってはエラーが表示される場合があります。
その場合は、お手数ですが材属性の構造計算タブの端部仕口欄で有効材成、有効面積を手入力で設定してご対応をお願い致します。
なお、「仕口有効面積が未設定です。」のエラーについては、構造計算のエラーのため、加工データの出力には影響ありません。
 詳細資料(PDF)

「金物マスター/横架材端部金物/耐力タブ」において、金物耐力を1つも設定していない時に表示されます。
金物耐力を新規設定してください。

「金物マスター/横架材端部金物/耐力タブ」において、金物耐力の登録パターンが不足している時に表示されます。
全ての条件で登録されているか確認してください。

「金物マスター/横架材端部金物/耐力タブ」において、金物耐力の登録パターンが不足している時に表示されます。
全ての条件で登録されているか確認してください。

「金物マスター/横架材端部金物/耐力タブ/条件編集」において、(自材の)樹種や相手材寸の条件が正しく設定されているか確認してください。

「金物マスター/横架材端部金物/耐力タブ/条件編集」において、(自材の)樹種や相手材寸の条件が正しく設定されているか確認してください。

「構造計算設定/接合部」の「逆せん断の検討」にチェックを付けた場合に表示されます。
「金物マスター/横架材端部金物/耐力タブ」において、逆せん断耐力が登録されているか確認してください。

マスター設定手順書を参考に、「Xstarで入力した金物マスター」と「構造計算用の金物強度マスター」の名称が一致しているかご確認ください。
一致していない場合は金物強度が連携されません。
また、火打ち金物に関しては下記の3点の名称が揃っていることをご確認ください。
・伏図上に入力している火打ち梁の樹種
 ※「樹種等級マスター/樹種」に登録している樹種の属性で「鉄アングル」にチェックが入っている樹種が対象です。
・「初期設定/物件設定/仕様切替/鉄アングル火打」で登録している金物名称
・「金物強度マスター/補強金物/火打金物」の金物名称

↑ページの先頭へ戻る

【NSC-壁量・偏心率計算】

耐力壁属性の「拡張情報」タブの上レベル・下レベルを直接変更することで調整可能です。

見付形状の線分の方向も参照して形状を生成していますので、修正した形状を再度、時計廻りとなるように線分入力していただくと緑色の見付形状が表示されるようになります。
 詳細資料(PDF)

「初期設定/構造計算設定/地域情報」タブの”床面積に乗ずる値(cm/u)”の任意値指定で、柱の小径「3.柱の小径別に柱の負担可能面積を求める」を選択しているのに、「負担可能面積(u)」が設定されていないのではないでしょうか。
※「負担可能面積(u)」には、表計算ツールで示された負担可能面積を設定してください。
 詳細資料(PDF)

「初期設定/物件設定/モジュール」の「オフセット」を設定して構造計算を再度実行後、帳票の出力をお願い致します。

現状、NSCでは住木センターの表計算ツールに合わせて係数を自動計算する仕様となっており、北海道版の表計算ツールは考慮されておりません。
そのため、NSC-壁量・偏心率計算においては雪止めの設定を含めて、積雪荷重は係数算出に考慮されず、帳票の「1-2.建物概要」のみに表示しております。
(性能評価計算、鉛直荷重計算モードの場合は、積雪荷重は考慮されます)
積雪荷重も考慮して係数を算出したい場合は、北海道版表計算ツールで係数を算出後に「初期設定/構造計算設定/地域情報」タブの”床面積に乗ずる値(cm/u)”にて、「任意値指定」を選択して頂くようお願い致します。

柱の属性で任意に編集していない場合は、胴付長さが表示されます。
梁が入力されていない場合は、「階高−固定値の梁成」が表示されます。
固定値の梁成は「初期設定/構造計算設定/計算条件」タブの”柱小径算定用梁成”を参照します。
 詳細資料(PDF)

↑ページの先頭へ戻る

【NSC-性能評価計算】

「火打領域」が入力されているのではないでしょうか。「火打領域」が入力されている場合、領域で囲った範囲で火打ちの負担面積が計算されます。
壁線ごとに検討する場合は、火打ち領域を配置せずに、「初期設定/入力設定/入力標準値設定/一般設定2」にて水平構面の火打ちの仕様を設定して頂きますと、壁線間で検討されます。
 詳細資料(PDF)

同条件で合算できる壁線が複数ある場合には、任意で合算する方向を指定することができます。
「構造計算/耐力壁線合算」を選択し、1点目で合算する壁線を指定、2点目で合算先の壁線を指定します。
 詳細資料(PDF)

木造軸組工法住宅の許容応力度設計 2017年度版(グレー本)の本文と同様に「土台のめり込み検討時以外は、短期軸力に曲げ戻し効果を"考慮しない"」固定としていましたが、住木センターホームページの2017年版グレー本のQ&Aの54番の内容で「短期軸力においても曲げ戻し効果は期待できる」と記載があるため、「曲げ戻し係数を"考慮する"」も選択できるようにしました。
どちらを選択するかは設計者判断となります。
 詳細資料(PDF)

↑ページの先頭へ戻る

【NSC-N値計算】

壁・柱伏図の表記は「補助/マスター編集/構造計算マスター/金物強度」の該当仕様の「耐力設定/告示記号タブ」の「表示記号」に設定されている文字が表示されております。
変更される場合は、表示記号を現在の記号から「いろは」に変更して、再度計算を実行してください。
 詳細資料(PDF)

確認事項1⇒「補助/マスター編集/構造計算マスター/金物強度」の該当仕様の「耐力設定/告示記号タブ」が設定されているかご確認ください。

確認事項2⇒「構造計算設定/設計荷重タブ」の「金物工法強度」と「補強金物強度」の設定をご確認ください。
金物工法の物件であれば「金物工法強度」、在来工法の物件であれば「補強金物強度」で設定することを前提としております。
「金物工法強度」と「補強金物強度」の両方を選択している場合、「金物工法強度」の設定が優先されますので、在来工法の場合は「金物工法強度」を空欄にしてください。
金物工法と在来工法が混在してどちらもマスターを連携する場合は、「金物工法強度」で選択している金物強度マスターの「告示記号タブ」も設定が必要です。

構造計算モードで柱の属性を起動して、柱属性内の「構造計算」タブの「計算結果」をクリックします。
「区間」の枠内をダブルクリックすると、編集画面が表示されて出隅か通常かを変更することができます。
 詳細資料(PDF)

構造計算モードで柱の属性を起動して、柱属性内の「構造計算」タブの「計算結果」をクリックします。
「柱頭金物」または「柱脚金物」の枠内をダブルクリックすると「金物編集」画面が表示されますので、任意の金物を選択して再度計算を実行してください。
 詳細資料(PDF)

「補助/マスター編集/構造計算マスター」の金物強度マスターを一旦保存しなおして、CADを再起動してください。

現状、制振壁の表示は固定となっており変更することができません。
制振壁表示の方向につきましては詳細資料をご確認ください。
 詳細資料(PDF)

筋違耐力壁の高さが3.2mを超えているのではないでしょうか。
新基準では、筋違耐力壁の高さが3.2mを超える場合は壁倍率に低減係数を乗じるようになっておりますので、NSCでもそのように計算しております。

筋違高さによる低減係数 α=3.5×壁長/梁天端高さ
(1を超える場合には α=1として計算)
 詳細資料(PDF)

NSCでは、柱の属性画面は↓向きの荷重はプラス、↑向きの荷重はマイナスで表示されます。
そのため、N値計算シートや構造計算結果一覧と、柱の属性画面とでプラス、マイナスが逆で表示されます。
 詳細資料(PDF)

↑ページの先頭へ戻る

【NSC-許容応力度計算(ルート1)】

「初期設定/物件設定/表示設定」の「一般設定」タブで、柱接合部「N値」を選択していただくと、CAD画面で柱に引抜力が表示されます。
計算書「柱頭柱脚金物配置図」の柱に引抜力を表示する場合は、構造計算印刷設定画面の「印刷設定」にて、「金物配置図に引抜力を表示」にチェックを付けて出力してください。
 詳細資料(PDF)

現状、NSCではゾーンごとの計算には対応できていません。
物件データをゾーン毎に分けて計算をお願いいたします。

↑ページの先頭へ戻る

【NSC-許容応力度計算(ルート1)エラー対処法】

構造材の場合、材の属性から樹種等級を確認し、使用している樹種等級の強度がマスターに登録されているか確認してください。
端柄材の場合、「初期仕様/材設定/端柄材」に設定している樹種等級の強度がマスターに登録されているか確認してください。
全角半角が合っているかも、ご確認ください。

「構造計算設定/2次部材/垂木の検討」に設定した屋根材仕様の編集画面を開き、「軒桁から母屋までの距離」が設定されているか確認してください。

追加等分布荷重、追加集中荷重が横架材上に配置されていない時に表示されます。追加荷重の位置を確認してください。

荷重を受ける梁がないため床荷重・床積載荷重・壁荷重・屋根荷重が設定できない状態です。
CAD画面の「エラー表示」「負担領域チェック」や帳票の「荷重負担図」にて、どこの荷重が拾われていないのか場所を確認した上で下記の事項をチェックしてください。

確認事項1⇒【建物全体共通】
各部材の端点が合っているか確認してください。
基礎梁同士、基礎梁とスラブ、土台と基礎梁、横架材同士、屋根と隅木等、要素の端点が合っていない時にはエラーが表示される場合があります。
NSCでは、建物をモデル化するにあたり、配置点を始点・終点としてモデル化しています。各階・各要素の配置点を合わせた上で、端部補正値・オフセット等で調整をして頂くようお願い致します。
(端部補正値・オフセットは計算には影響はありません。)

確認事項2⇒【上物(屋根)の場合】
屋根と横架材の高低差が一致しているか確認してください。
「屋根」と高低差が合っている横架材のみ屋根荷重を負担する仕様となっているため、横架材の高低差を確認してください。
また、構造計算ダミー梁についても同様であるため、ダミー梁の高低差も確認してください。

確認事項3⇒【上物の場合】
水平構面領域・梁組の入力状況を確認してください。
床水平構面領域の外周線上は、必ず梁があるようにしてください。
また、高低差も参照する仕様としているため、床水平構面領域のレベルが梁成の範囲内に収まっているか否かも確認してください。
 詳細資料(PDF)

確認事項4⇒【基礎の場合】
スラブの外周に基礎梁があるか確認してください。
基礎の方で表示される当該エラーは、構造材ダミー材ではエラー解除ができません。
詳細資料の例では、ベタ基礎スラブの外周線上に基礎梁が無い範囲があるため、スラブ→基礎梁に荷重を流すことができずにエラーが出ています。そのため、「ベタ基礎立上り」か「地中梁」を入力していただければエラーは解除できます。
 詳細資料(PDF)

基本的には「負担領域が登録できませんでした。(○○ m2)」のエラーと同様のチェックを行ってください。

確認事項1⇒【上物(屋根)の場合】
「屋根」と「屋根面領域」の入力状況をご確認ください。
『1つの「屋根」に対して、複数の「屋根面領域」が含まれる計算』ができない仕様のため、1つの「屋根」に対して1つの「屋根面領域」になるように入力を修正してください。
※『1つの「屋根面領域」に対して、複数の「屋根」が含まれる計算』は可能です。
棟違いの屋根のように「屋根」の入力範囲が重なる場合は、屋根面ごとに屋根面領域を分割した上で、屋根と屋根面領域の配置レイヤを揃えてください。

確認事項2⇒【上物の場合】
部材が計算対象外であるかどうかご確認ください。
梁や柱が計算対象外になっているため、荷重の伝達先を見つけることができずエラーが出る場合があります。計算対象/計算対象外の設定が適切であるかご確認ください。

加工生成実行時に「構造計算マスター/断面欠損/端部仕口タブ」の設定をみて端部仕口の有効断面積を算出しております。欠損はあるはずなのに仕口の有効面積がない場合には、注意喚起としてエラーを表示するようにしていますので、マスターが適切に設定されているかご確認ください。
ただし、現状はマスター設定手順書に記載のある仕口しか断面欠損マスターとの連携に対応していないため、マスターを設定しても仕口によってはエラーが表示される場合があります。
その場合は、お手数ですが材属性の構造計算タブの端部仕口欄で有効材成、有効面積を手入力で設定してご対応をお願い致します。
なお、「仕口有効面積が未設定です。」のエラーについては、構造計算のエラーのため、加工データの出力には影響ありません。
 詳細資料(PDF)

該当箇所に引抜金物を入力してください。

【梁接合部】【柱金物】
「金物マスター/横架材端部金物/耐力タブ」において、金物耐力を1つも設定していない時に表示されます。金物耐力を新規設定してください。

「金物マスター/横架材端部金物/耐力タブ」において、金物耐力の登録パターンが不足している時に表示されます。
全ての条件で登録されているか確認してください。

【梁接合部】
「金物マスター/横架材端部金物/耐力タブ」において、金物耐力の登録パターンが不足している時に表示されます。
全ての条件で登録されているか確認してください。
【柱金物】
「金物マスター/柱端部金物/耐力タブ/条件編集」において、(自材の)樹種やスリット方向等の条件が正しく設定されているか確認してください。

【梁接合部】
「金物マスター/横架材端部金物/耐力タブ/条件編集」において、(自材の)樹種や相手材寸の条件が正しく設定されているか確認してください。
【柱金物】
「金物マスター/柱端部金物/耐力タブ/条件編集」において、(自材の)樹種やスリット方向等の条件が正しく設定されているか確認してください。

「金物マスター/横架材端部金物/耐力タブ/条件編集」において、(自材の)樹種や相手材寸の条件が正しく設定されているか確認してください。

「構造計算設定/接合部」の「逆せん断の検討」にチェックを付けた場合に表示されます。
「金物マスター/横架材端部金物/耐力タブ」において、逆せん断耐力が登録されているか確認してください。

確認事項1⇒マスター設定手順書を参考に、「Xstarで入力した金物マスター」と「構造計算用の金物強度マスター」の名称が一致しているかご確認ください。
一致していない場合は金物強度が連携されません。

確認事項2⇒火打ち金物に関しては下記の3点の名称が揃っていることをご確認ください。
・伏図上に入力している火打ち梁の樹種
 ※「樹種等級マスター/樹種」に登録している樹種の属性で「鉄アングル」にチェックが入っている樹種が対象です。
・「初期設定/物件設定/仕様切替/鉄アングル火打」で登録している金物名称
・「金物強度マスター/補強金物/火打金物」の金物名称

該当箇所の柱頭または柱脚に金物を配置してください。

「金物マスター/柱端部金物/耐力タブ/条件編集」において、(自材の)樹種やスリット方向等の条件が正しく設定されているか確認してください。

「金物マスター/柱端部金物/耐力タブ/条件編集」において、(自材の)樹種やスリット方向等の条件が正しく設定されているか確認してください。

「母屋-小屋束接合部に作用する引張力T」を算出するための条件の確認をしてください。
(「構造計算設定/2次部材/垂木の検討」で設定した条件)
もし、検討条件の設定が適切なのにNGになってしまう場合は、「垂木の検討/接合部金物強度/母屋-束」の金物強度を上げる方法になります。
木造軸組工法住宅の許容応力度設計 2008年度版(グレー本)には「柱頭柱脚接合部の検討時に使用する引張耐力を用いることができる」とありますので、物件の状況に応じて耐力を設定してください。

基礎開口の直上に柱が配置されている場合に表示されるエラーです。
部材の納まりが正しいか確認してください。

「連続梁線」の範囲内にある基礎梁の属性の「短期加力」の設定が揃っていない場合に表示されるエラーです。「短期加力」の設定が全て揃っているか確認してください。

↑ページの先頭へ戻る

CAD Q&Aトップに戻る

アドビシステムズ社ロゴ 当サイトでは、PDFファイルを掲載しております。ご覧になるには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要になります。Adobe Readerダウンロードページより入手できます。