1. Home
  2. CAD Q&A
  3. 構造計算

CAD Q&A

構造計算


【許容応力度計算】

荷重計算を実行し、曲げ・せん断・たわみの計算結果よりその部材の最低材寸を算出し色分けをしています。

<ピンク>使用の材が必要最低材寸より2ランク以上アップしています。
<ブルー>使用の材が必要最低材寸より1ランクアップしています。
<グリーン>使用の材が必要最低材寸と同じです。
 詳細資料(PDF)

「補助/マスター編集/構造計算係数設定ツール/加工パラメータ」にて、エラーが表示されている材の材巾・材成に対する端部加工の登録があるか確認してください。

部材低減率とは強度のばらつきを考慮し、使用する材の基準強度の低減を図るためのものです。
1.0以下の数値を設定すると「補助/マスター編集/構造計算係数設定ツール」にて設定したせん断基準強度、ヤング係数が低減されます。
 詳細資料(PDF)

可能です。床の等分布荷重の作用方向は、根太方向と4方向を選択することが可能です。
床の仕様が構造用合板貼りの場合は4方向を選択してください。
 詳細資料(PDF)

自動調整となっていますので、フォントサイズを変更することはできません。

「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」でご確認ください。
発行:財団法人 日本住宅・木材技術センター

塗りつぶされた三角の区間が、最大曲げ応力、最大せん断応力が作用する箇所です。この区間で最低必要材寸を計算しています。
 詳細資料(PDF)

必要な部材を選択して印刷が可能です。
 詳細資料(PDF)

必要最低材寸を算出し、その値に一番近く、かつ、マスターに登録されている材寸を表示しています。
 詳細資料(PDF)

支点反力を支持する部分の面積となります。
各加工仕口の支持面積については、加工機メーカーの形状によって異なりますので、各加工機メーカーにご確認ください。
 詳細資料(PDF)

自動計算の場合、母屋や棟木は小屋束の支点しか生成されません。
土台や2階床レイヤで入力した柱の設定を「自動計算」から「計算する」に変更してください。
 詳細資料(PDF)

「設定/物件設定/実行モード/荷重計算」の「床の高低差を有効にする」にチェックをつけます。
部屋の荷重設定画面で、「床レベル」にサブレイヤ材と同じレベルを設定してください。
※スキップフロア(0.5階、1.5階の部屋)には対応しておりません。
 詳細資料(PDF)

判定欄は金物工法の場合に、軸組CADの補助/マスター編集/許容せん断耐力編集で設定した金物のせん断耐力を超えていないかの判定結果「○」「×」が表示されます。
在来工法の場合には常に「−」が表示されます。

「設定/物件設定/壁設定/壁長係数」の「床面積に乗ずる値」タブの[性能評価基準]にて、”重い屋根”または”軽い屋根”の設定変更が可能です。

「補助/マスター編集/パレット編集マスター」でパレットの設定をすることができます。間崩線や間崩点の設定で「表示」にチェックを付けると、入力モード起動時に表示されるようになります。
 詳細資料(PDF)

屋根にかかる荷重は、屋根面ごとに検討しております。
母屋レイヤで屋根部分に入力されている「入力/荷重情報/積載荷重」が、複数の屋根をまたいで配置されていないか確認してください。

「加工部の材成(d’)」が0になっているものが混在していないか確認してください。「加工部の材成(d’)」で検討する場合、加工パラメータの各加工で登録している全てに「加工部の材成(d’)」の設定が必要です。

「補助/マスター編集/構造計算設定ツール/印刷設定」のモーメント図の”横架材”で「荷重根拠を表示」を選択します。
集中荷重の内訳も表示する場合は「集中荷重内訳表示」にチェックをつけてください。
 詳細資料(PDF)

「設定/物件設定/設定/実行モード/荷重計算」で「緩勾配屋根の検討をする」にチェックを付けて荷重計算を実行してください。
 詳細資料(PDF)

「補助/マスター編集/構造計算設定ツール/設定/物件概要」で追記したい文言の設定が可能です。
 詳細資料(PDF)

「印刷/梁成検討/必要材寸安全度表示伏図」から印刷することができます。
 詳細資料(PDF)

自重については検討していません。

土台が斜土台で配置されていませんか?柱の加重相手として斜土台は対象外ですので、荷重を受け渡す材がないと判定されます。

「設定/物件設定/断面欠損率」の設定が「梁成設定」になっているか確認してください。横架材属性で材ごとに設定する断面欠損率は「梁成設定」を選択している場合に有効となります。
 詳細資料(PDF)

「設定/物件設定/荷重」の「ベランダ手摺」にチェックを付けると、ベランダ手摺の荷重を選択できるようになり、設定した荷重でバルコニー手摺の荷重を検討します。
 詳細資料(PDF)

「設定/物件設定/実行モード/荷重計算」の「母屋端部の支点」で「外壁線のところに生成する」を選択して荷重計算を実行してください。
※V22.0からの機能となります
 詳細資料(PDF)

「上梁も加味して検討」とした場合、枕梁+上に載っている梁も考慮して検討し、計算結果は上梁にのみ表示されて枕梁には検討結果は表示されません。「枕梁のみで検討」とした場合、上梁は考慮されずに枕梁のみで検討されますので、枕梁部分の計算結果は枕梁にのみ表示されるようになります。
上梁のみでは梁成が足りないような箇所に添梁を入れられると思いますので、基本的には「上梁も加味して検討」の設定でも良いかと思いますが、枕梁に計算結果が表示されませんので、枕梁にかかっている荷重等を確認したい場合や計算書が必要な場合には「枕梁のみで検討」と設定していただく必要があります。


「設定/物件設定/実行モード/荷重計算」の「下屋屋根荷重」で、「外壁線のところで負担する」を選択して荷重計算を実行してください。
母屋と外壁側に分割して、屋根荷重を外壁線上の梁にもかけて検討することができます。
※V22.0からの機能となります
 詳細資料(PDF)

金物工法の許容せん断耐力値は、軸組CADの「補助/マスター編集/許容せん断耐力編集」にて変更が可能です。
 詳細資料(PDF)

「設定/物件設定/実行モード/短期水平力計算タブ」の「横架材端部せん断検定時 材端の短期水平力」で、加算するか、加算しないかの設定が可能です。
 詳細資料(PDF)

「設定/物件設定/必要材寸」の設定が「長期応力で算定」が選択されているのではないでしょうか。
「長期応力で算定」が選択されている場合、長期をクリアできる必要材寸が表示されますが、長期をクリアできる必要材寸では短期積雪をクリアできる必要材寸を満たしていない為だと思われます。
「全ての応力で算定」を設定していただくと、長期、短期積雪で検討した結果、大きいほうの必要材成が表示されるようになります。
 詳細資料(PDF)

「入力/荷重情報/勾配天井領域」を入力することにより、登梁にも天井荷重や屋根荷重を加味して検討することが可能です。
 詳細資料(PDF)

↑ページの先頭へ戻る

【N値計算】

1m範囲にある柱の直上に柱がある場合に、その柱を検討対象とする/しないの設定です。
詳細につきましてはマニュアルを参照ください。
 詳細資料(PDF)

N値計算シート/(26)表示記号の判定に反映されます。また軸組CADオプション機能「柱金物自動決定」の柱金具設定テーブルのN値テーブルに反映されます。
 詳細資料(PDF)

・間崩れで耐力壁から柱がずれていないか確認してください。
・柱に取り付いている耐力壁の属性が空白になっていないか確認してください。

「補助/マスター編集/耐力壁マスター編集/面材(耐力壁)」に「非耐力壁」が登録されているか確認してください。
 詳細資料(PDF)

出隅判定を確認してください。
躯体性能または壁量計算の入力/各種領域/建物端部領域を入力します。
 詳細資料(PDF)

L、N、V、T、P・・・・、また、(い)、(ろ)、(は)、(に)・・・・固定ですが、それぞれの金物名称、及びN値の値は設定出来ます。
 詳細資料(PDF)

弊社CADでは日本住宅・木材技術センター発行の「N値計算シートの使い方(改訂版)」に基づいてN値計算を行っております。
同資料のP5 「●たすき掛け筋かい+片筋かいの補正(補正パターン?)」では、「(1)A壁がたすき掛けで、B壁は筋かいが柱頭に取り付く場合」の片筋かいの補正値は「-0.5」と記載されています。
参考資料につきましては、「資料 Download」のオプション「壁量/偏心率ex」のN値計算根拠資料よりご確認頂けます。

3階建の物件ではないですか?
STRUCTUREのN値計算では2階建てまでの対応となっていますので、3階建では検討されません。

壁量計算では、サブレイヤに配置した柱には対応しておりません。
メインレイヤに配置した柱間で耐力壁の配置、N値計算を行ってください。

大きな物件の場合、物件全体を1ページで表示しようとすると柱の表示が小さくなり、柱に表示する金物記号の文字も合せて小さくなってしまいます。
そのような場合、「入力/壁量計算/領域指定 壁・柱伏図 」より領域指定をして、部分的に分割して印刷してください。
 詳細資料(PDF)

「設定/物件設定/金具設定/N値」の壁倍率制限「壁倍率5.0倍の制限をしない」を設定してください。
 詳細資料(PDF)

「入力/各種領域/壁量計算寸法」で壁量計算書や壁・柱伏図に表示する寸法を入力することが可能です。壁量計算寸法を入力後、「表示/表示設定」の「壁量計算寸法」にチェックを付けていただくと、入力した寸法が壁量計算書、壁・柱伏図に表示されます。
 詳細資料(PDF)

「設定/物件設定/金具設定/N値」の1m範囲にある柱計算時の平屋建ての柱の荷重押係数「平屋建ての柱の係数を採用」を設定してください。
※V24.0からの機能となります
 詳細資料(PDF)

↑ページの先頭へ戻る

【表示基準】

床倍率の計算を行う際に構面を区画分けして計算しています。その区画を示しています。
 詳細資料(PDF)

以下の4つの方法で回避出来ます。
1、水平構面の仕様を変更して床倍率を上げます。
2、火打ちの本数を増やします。火打ち水平構面の倍率は、火打ち1本に対し負担面積と、火打ちが取り付く最低梁成によって決まります。火打ち水平構面に含まれる火打ちの本数を増やすことによって、火打ち水平構面の倍率が増します。
3、耐力壁線の確認を行います。耐力壁線間が離れすぎていたり、耐力壁線が少ないと、水平構面が負担する水平力が大きくなります。よって、耐力壁線をなるべく増やすように耐力壁(準耐力壁)を配置することが有効です。また、なるべく上下階で耐力壁線を一致させるようにします。(表6−1:(6)αに影響します)
4、吹抜けの箇所は、床倍率が確保出来ません。吹抜け周囲の水平構面の床倍率を増やします。

「木造住宅のための住宅性能表示」でご確認ください。
発行:財団法人 日本住宅・木材技術センター

火打ち材が耐力壁線にまたがる場合は、火打ち材のまたぐ位置に関わらず、それぞれの床区画において0.5本として計算しております。

設定にて変更可能です。
「設定/物件設定/金具設定/金物名称」の梁金物名称より、表示する名称を設定してください。

同条件で合算できる壁線が複数ある場合には、任意で合算する方向を指定することができます。「入力/各種領域/壁線合算指定」を選択し、合算する壁線の位置を指定してください。
 詳細資料(PDF)

火打ち材が耐力壁線をまたいで配置されていないか確認してください。火打ち材が耐力壁線にまたがる場合は、火打ち材のまたぐ位置に関わらず、それぞれの床区画において0.5本として計算しております。

「補助/マスター編集/構造計算設定ツール/印刷設定/評価書1」にて、水平構面伏図の接合判定表示ON/OFFを設定することができます。設定が「OFF」になっていないか確認してください。
 詳細資料(PDF)

「補助/マスター編集/構造計算設定ツール/印刷設定/評価書1」にて、構面伏図ページ設定の変更ができます。
物件が大きい場合は「方向毎に印刷」を設定して、2ページに分けて印刷してください。
 詳細資料(PDF)

”(18)必要接合部倍率を計算式によって求める部位”で「×(検討部位無)」 となる場合、”(19)必要接合部倍率”が0.7以上であっても検討しません。

耐力壁が配置されている箇所に壁が無いと、耐力壁線として検討できません。単独壁を配置してください。

「設定/物件設定/水平構面」の「火打」で設定されている仕様、または「床面領域」「小屋(屋根)面領域」で設定されている「火打」の仕様が、配置されている火打と異なる場合に表示されます。
配置されている火打に合わせて「火打」の仕様設定を変更してください。

表6-1で「J1」が必要と判定された該当箇所に仕口や継ぎ手はありますか?
表6-1で金物が必要と判定されていても、その該当箇所に金物を付ける仕口や継手が無い場合は水平構面伏図に金物記号は表示されません。

「簡易計算モード」では、火打のH1〜H3の存在倍率からクリアできる仕様を検討し、そのクリアできる仕様の中でいちばん火打の本数が少なくなるものを採用していますので、「通常モード」で実際に配置している火打の本数から計算する場合と必ずしも計算結果が一致する訳ではありません。
「簡易計算モード」は、まだ火打を入力する前の物件で簡易的に計算することを想定しています。火打を入力した後の物件では実際に配置している火打の本数で計算するために「通常モード」での検討をお願い致します。

「設定/物件設定/実行モード/壁量計算」の「規定値に満たなくても同種類の面材耐力壁が隣接時には計算する」にチェックを付けると、隣接する面材耐力壁の種類が同じであれば規定値に満たない面材耐力壁も含めて検討します。
※V22.0からの機能となります
 詳細資料(PDF)

画面右下で「基準法」「表示基準」の切り替えができます。「表示基準」が選択されているかご確認ください。
また、設定/物件設定/設定の「等級」で「等級1」が設定されている場合は基準法での検討となりますので、画面右下の切り替えは表示されず、入力メニューも基準法の入力要素のみの表示となります。
※表示基準の検討には性能表示オプションが必要です。


躯体性能評価では起動時や帳票印刷時、耐力壁の配置時に水平構面等の性能評価の検討についても再計算を行っていますので、物件が大きい場合や水平構面の区画が細かく分かれていると時間がかかる場合があります。
耐力壁の配置時に時間がかかる際は、「リアルタイム計算」の設定をOFFにしていただくと、耐力壁の配置ごとに再計算をする時間を省くことができます。
 詳細資料(PDF)

「設定/物件設定/壁設定/壁長係数/壁量安全率」で静岡県条例の安全率を設定することができます。
 詳細資料(PDF)

↑ページの先頭へ戻る

【壁量計算】

大屋根の妻壁部分に「入力/単独壁/妻壁」を入力してください。

形状編集/編集より見付形状の編集を行うことができます。
 詳細資料(PDF)

設定にて可能です。「設定/物件設定/壁設定/小屋裏面積」で、小屋裏収納部分の平均高さ等を設定します。
 詳細資料(PDF)

次のことが考えられます。
・「設定/物件設定/壁設定/耐力壁/耐力壁設定」の設定が空白になっていないか確認してください。
・間崩れによって柱の位置がずれていないか確認してください。
・開口幅が柱間より大きいサイズ設定にされていると、その隣の柱間に耐力壁が入力出来ません。

壁量安全率で計算された値です。「設定/物件設定/壁設定/壁長係数/壁量安全率」が1.0を超えて設定していると「必要壁量’」にその値を掛けた数値が表示されます。
 詳細資料(PDF)

パラペットの要素はありませんので、単独壁(腰壁)を入力します。
・<XBASEの場合>XBASE意匠CADで小屋レイヤに「入力/単独壁/腰壁」を入力します。属性にて上部のレベルを設定してください。初期仕様/物件情報/手摺高/外部壁の腰壁高にて、初期値を設定しておくことも可能です。
・<軸組CADオプションの場合>軸組CADで小屋レイヤに「入力/要素/その他/単独壁/腰壁」をレベルを指定して入力します。

壁量計算にて筋違読込を実行してください。
 詳細資料(PDF)

建築物の平面を分割する1/4の線上に壁が存在する場合には、当該壁の中心線が側端部分(線上を含む)の領域に含まれていれば存在壁量として算入し、そうでない場合は算入していません。
 詳細資料(PDF)

偏芯率の検討時には部屋や屋根の荷重を使用しています。
「設定/物件設定/設定/荷重」の設定が空欄になっていないか確認してください。

「編集/耐力壁一括変更」より耐力壁の一括変更が可能です。
 詳細資料(PDF)

読み込み時に指定した場所(フォルダ)を再度ご確認ください。
読込するフォルダ内には「strcalc」フォルダが存在します。その「strcalc」の一つ上の階層のフォルダを指定してください。
 詳細資料(PDF)

「設定/物件設定/壁設定/帳票」の「計算書印刷」のチェックをはずしてください。
 詳細資料(PDF)

「リアルタイム計算」の設定が「OFF」になっていないか確認してください。
 詳細資料(PDF)

「壁属性」ボタンを右クリックすると、柱の右クリックメニューON/OFFを切り替えることができます。
 詳細資料(PDF)

床面積に加算されていない箇所に配置された耐力壁は、存在壁量に含まない為エラーが表示されます。
 詳細資料(PDF)

各帳票ごとに、プリンタの選択、用紙サイズ、印刷方向の設定がされているか確認してください。

各帳票ごとのプリンタ設定で、「用紙サイズ:A3」「印刷方向:横」になっているか確認してください。

壁量計算入力画面の「柱頭柱脚判定チェック」をクリックすると、判定結果が色分け表示されます。
色の設定は、「補助/マスター編集/構造計算設定ツール/金具設定」の「金物名称」で変更できます。
 詳細資料(PDF)

「入力/各種領域/基準法壁量領域」を、ポーチを含めた領域で入力してください。
 詳細資料(PDF)

計算根拠につきましては、(財)日本住宅・木材技術センター発行の「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」に基づき計算しております。
斜め壁耐力壁の計算例につきましては、資料(PDF)をご参照ください。
 詳細資料(PDF)

「入力/各種領域/壁量計算寸法」で壁量計算書や壁・柱伏図に表示する寸法を入力することが可能です。壁量計算寸法を入力後、「表示/表示設定」の「壁量計算寸法」にチェックを付けていただくと、入力した寸法が壁量計算書、壁・柱伏図に表示されます。
 詳細資料(PDF)

「表示/表示設定」の「耐力壁番号」にチェックを付けていただくと、壁・柱伏図に耐力壁番号が表示されます。
 詳細資料(PDF)

「設定/物件設定/壁設定/壁長係数/壁量安全率」で静岡県条例の安全率を設定することができます。
 詳細資料(PDF)

「設定/物件設定/等級」をご確認下さい。等級が2以上で、表示基準の計算を行う設定となりますので「水平構面領域」の入力が必要となります。
(壁量計算切り替え時、又はメッセージタブにエラーが表示されます。)
基準法のみで計算する場合は設定を等級1に変更して下さい。
表示基準の計算も行う場合は表示基準モードで「水平構面領域」を入力してください。

↑ページの先頭へ戻る

【スペースドルフィン共通】

内蔵しているSTRDESIGNの許容応力度計算は住木センターの書籍に準拠しているので、基本的に計算する物件の用途は住宅を対象にしております。システムの制限として建築面積が通常版では500uまで、大型対応版では2000uまで計算可能です。これを超えても計算は実行される場合がありますが、計算結果の保証は致しません。

めり込みの検討は、「柱の断面積-ほぞ面積」で算出された有効断面積から「めり込み許容耐力」を算出しています。
めり込み許容応力度は、例えば、105×105のヒノキの柱の場合、有効断面積=10.5×10.5−ほぞ面積(3.0×8.75=26.25)≒84.0、長期のヒノキの許容めり込み許容応力度は2.86N/、短期は5.2N/、よって長期めりこみ許容耐力=84×2.86/10≒24kN、短期めりこみ許容耐力=84×5.2/10≒44kN、上記以上の軸力が発生するとめり込むということになります。

スラブの設計は上端と下端の両方の許容曲げモーメントが必要です。(スラブ面には上端方向の曲げと下端方向の曲げが発生するため)
シングルのスラブの場合も同様に上端筋だけで上端曲げも下端曲げも負担することになります。
よって上端筋だけでも下端の許容曲げモーメントが算出されます。(上端筋が下端筋とみなされて計算されます。)

重心の算定は大きく分けて2種類あります。
1、令46条に対する重心の計算は、柱の長期軸力(計算書6.1(3)柱の軸力一覧」)を採用しています。
2、水平力(地震・風圧)に対する重心の計算は、「建物重量の算定」で算定された区間重量および「風圧力の算定」で算定された区間風圧力を採用しています。

構造計算書の「建物重量の算定」の狽vi(kN)を使用しています。

基礎の計算方法が許容応力度(変異法)の場合にのみ、考慮する/考慮しないの設定が可能です。
σe=スラブにかかる全荷重/スラブ面積
σ´e=(スラブにかかる全荷重−スラブ自重)/スラブ面積
σeは地耐力と基礎梁の検討、σ´eはスラブの配筋の検討に使用しています。

水平構面の計算を行わないモードはありません。住木センターの書籍では水平構面の検討が耐力壁線間隔のチェックも兼ねているため必ず計算を行います。

断面欠損係数(%):梁片方
→スパン中間で他の梁を片面に仕口欠き込みをして受ける場合に適用されます。
断面欠損係数(%):梁両方
→スパン中間で他の梁を両面に仕口欠き込みをして受ける場合に適用されます。
断面欠損係数(%):持出梁支点片方
→持出梁の支点の片側に他の梁端部(勝ち・負け)が接している場合に適用されます。
断面欠損係数(%):持出梁支点両方
→持出梁の支点の両側に他の梁端部(勝ち・負け)が接している場合に適用されます。
 詳細資料(PDF)

長期時ですので、Q1・Q2は鉛直荷重から生じるせん断力で算出します。

短期時ですので、Q1・Q2は耐力壁によって生じるせん断力+長期の鉛直荷重で算出します。

「梁・母屋梁の断面自動算定」を「行う」にすると、梁成の「最低必要材寸」を計算します。
この梁成は、帳票「床伏図」で確認出来ます。これは、計算の際に自動的に「最低必要材寸」に梁成を上げますのでエラーが消えます。最初から「行う」にして計算しますと、エラーに気づかず、終了させてしまいますので、気をつけてください。最初は、「行わない」にしてエラーを確認します。その後に「最低必要材寸」を計算したい場合のみ「行う」にします。最後は「行わない」にして最終的にエラーを確認するようにしてください。
 詳細資料(PDF)

階段には荷重があるものと考えています。荷重を設定されない場合は吹き抜けで入力をしてください。
 詳細資料(PDF)

梁端部の仕口の検討(在来工法の場合のみ)において、構造計算時に自梁と相手梁(自梁がかかる梁)との梁成の整合(自梁と相手梁の梁成を同じかそれ以上にする)を行っています。つまり、これを「行う」にすると、荷重などで決まった梁成よりさらに成が大きくなる場合があります。
 詳細資料(PDF)

構造計算に使用していない許容応力度は表示しておりません。小屋束は樹種の表示は出来ますが部材本体の検討を構造計算で行っていないため、許容応力度表に許容応力度を表示しておりません。

スラブ記号は計算時に自動で発生させているものです。これは図面とスラブ位置を明確にするために、任意で番号を振っています。

(2)めり込みの検討のfmおよびfm'欄ですが、上下2段ある両方ともが梁(または土台)のめり込み許容耐力になります。上段が長期で下段が短期です。

納まりにより自動では決まらない場合があります。その場合、伏図モードの梁の属性にて「持出梁種別」の設定を行うことにより、片持ち梁として計算されます。
 詳細資料(PDF)

基礎の入力を行っていないのに、「設定/物件設定/実行モード/計算書指定/基礎の検討=行う」と設定していることが原因です。
 詳細資料(PDF)

「物件設定/物件概要/一般/建物最高高さ」が「0」になっているためです。「建物最高高さ」の値は自動的に設定されます。また、直接入力も可能です。
 詳細資料(PDF)

Q&A「スペースドルフィン〔エラー対処法〕」を参照してください。

「設定/物件設定/設定/実行モード/計算書指定」の”梁のたわみ検定”を確認してください。
「梁成/スパン<1/12のものを出力」が設定されている場合はこちらの設定が優先されます。
指定分抽出で出力される際は、”梁のたわみ検定”で「すべて出力」を設定してください。

構造計算書のプレビュー画面で、項目を指定して右クリックしていただくと、メニューが表示されます。
印刷が不要な項目は「印刷しない」を設定してください。
 詳細資料(PDF)

「建物最高高さ」は、意匠CADの「初期仕様/物件仕様/矩計」で設定されている、基礎高、基礎パッキン厚、土台高、各階高と、入力した屋根の最高高さより算出しております。「建物最高高さ」を手動で設定した場合、構造計算書の立面図や断面図にも反映されます。
見付面積の高さについては「建物最高高さ」ではなく、見付形状編集の形状が反映されますので「建物最高高さ」を手動で変更しても反映されません。また、見付形状の最高高さはスペースドルフィンの「設定/物件設定/壁設定/見付け面」で設定した”屋根厚”も反映されます。
※意匠CADの「初期仕様/物件仕様/矩計」で”屋根厚”が設定されている場合は、その”屋根厚”を採用しますので立面図と見付形状の最高高さを合わせる場合は、”屋根厚”まで含めた数値の入力が必要です。

1階から3階までの通し柱を1本で入力した場合の計算には対応しておりません。
各階層にて通し柱の納まりが下記のようになるよう入力してください。
<1階>
1~2階通し柱(柱脚:梁勝ち/柱頭:柱勝ち)
<2階>
1~2階通し柱(柱脚:柱勝ち/柱頭:柱勝ち)
<3階>
2~3階通し柱(柱脚:柱勝ち/柱頭:梁勝ち)

「設定/物件設定/設定/荷重」で「屋根ごとに参照する」にチェックを付けます。
伏図モードで「屋根属性」ボタンをクリックして屋根をヒットすると荷重設定画面が表示されますので、屋根ごとに屋根荷重を設定してください。
 詳細資料(PDF)

「補助/マスター編集/荷重マスター編集/床荷重/拡張設定タブ」の床積載荷重「梁、柱、基礎用単位荷重」の数値を参照しています。「設定/物件設定/荷重」の”床荷重(ルーフバルコニー)”や”床荷重(ペントハウス)”で設定している床荷重マスターの「梁、柱、基礎用単位荷重」を変更してください。

柱直下の土台などが端部であった場合、一般の横架材上よりも弱くなると考え、めり込みの許容応力を低減する係数「構造材端部の柱のめり込み係数」を考慮しています。
※初期値は「木質構造設計基準・同解説(第4版)」資料表1.8および1.9において、めり込みの基準許容応力度の「材端」の値が「材中間部」の0.8倍になっていることにより、この値を採用しています。低減しない場合は、係数値1.0に変更することは可能です。変更の際は弊社へご連絡ください。

登梁は「棟木」や「母屋」の支点の生成ができない為、片持ち梁で検討されます。
伏図モードの材の属性で棟木の横架材タイプを「小屋梁」に変更していただくと、棟木の支点を生成して検討できるようになります。
 詳細資料(PDF)

1階に外壁線が2つ以上存在していないか確認してください。「設定/物件設定/実行モード/連動設定タブ」の外周出力方法で「外壁線を出力」を選択している場合は外周部は外壁線で検討されますが、検討できる外壁線が各階層1つまでとなっています。2つ以上存在する場合は、検討したい外周部の領域に外周線を入力し、外周出力方法で「外周線を出力」を選択してください。
※外壁線はXBASEの「表示/表示要素/要素1タブ」の「外壁線」にチェックを付けると表示されます。

伏図モードの柱の材情報で「計算対象」のチェックが付いているか確認してください。チェックが外れていると、柱が無い扱いで検討されますので柱頭柱脚金物配置図で柱が表示されません。

意匠CADで勾配天井を入力してもしなくても、構造計算には影響はありません。

「設定/物件設定/実行モード/連動設定」の「算定方法」で”許容応力度計算”が選択されているか確認してください。”許容応力度計算”以外が設定されている場合には出力されません。
 詳細資料(PDF)

小屋裏収納については床荷重のみの検討となっています。小屋裏収納の壁荷重も考慮して検討する場合は「入力/荷重情報/積載荷重(等分布荷重)」で壁荷重を入力してください。

基礎CADで配置しているアンカーボルト属性を確認してください。基礎CADで配置したアンカーボルト強度が「未指定」の場合に「設定/物件設定/基礎設定/基礎マスター」の「アンカーボルト」で設定した強度で検討します。
基礎CADで配置したアンカーボルトの強度が設定されている場合は、その強度で検討します。

性能表示のオーバーハング部分の面積については、意匠CADで「入力/補助」の「外部領域」の入力が必要です。領域を入力後「壁量計算」ボタンを実行してください。
 詳細資料(PDF)

資料(PDF)をご参照ください。
 詳細資料(PDF)

小屋レイヤに小屋裏収納等の部屋が配置されていないか確認してください。小屋裏収納等の部屋下の柱は最上階扱いにならず、梁上端までの長さとなります。

入力した箇所をご確認ください。もともと壁荷重を検討していない箇所に入力しても変わりません。壁荷重指定は、現在壁荷重を検討している箇所で任意で部分的に荷重を変更して検討したい場合に入力します。
(例:ポーチ部分の袖壁等、サイディングを両面に張るので通常の外壁荷重より重めに検討したいなど)

PDF変換ソフトの解像度の設定によるものだと思われます。PDF変換ソフトの解像度を低く設定してご確認ください。

層間変形角チェック基準値は、「層間変形角と合成率の算定」の”rsi:当該階の層間変形角の逆数”の判定の基準値となります。
設定した数値よりrsiが大きい場合にOKと判断されます。小さい場合は「層間変形角:検討結果NG」のエラーメッセージが表示されます。

勝柱の柱頭の引き抜き力は金物検討の対象外となります。
勝柱の上に上階の柱がある場合は、上階の柱の柱脚に必要な引き抜き力に応じた柱連結金物にする必要があります。
勝柱の上階の柱の柱脚が検討されていて、判定結果がOKであれば問題ありません。

屋根については、屋根部分と軒先部分を自動で分割してそれぞれの荷重で検討しております。
屋根部分と軒先部分の区別は内部部屋で判定していますので、ポーチ(外部部屋)にかかっている下屋の荷重は軒先荷重で検討されます。

積載荷重の設定は「補助/マスター編集/荷重マスター編集」の”床荷重”で、各床荷重の拡張設定タブに「床積載荷重」の設定があります。
車庫の床荷重として設定するマスターの、積載荷重の値を変更して下さい。

「補助/マスター編集/水平剛性マスター編集」の面材の床タイプ「根太あり」を設定している場合に、水平構面属性で設定している荷重方向の向きに荷重が流れます。「根太なし」の場合は4方向に流れる為、荷重方向の設定は関係ありません。
また、吹抜部分は荷重なしの為、荷重方向の設定は関係ありません。
 詳細資料(PDF)

軸組CADの「初期設定/材設定」の土台で設定されている樹種が配置されていないのではないでしょうか?
スペースドルフィンでは、軸組CADの「初期設定/材設定」では主に配置する樹種・等級等を設定すると想定して、STRDESIGN側の使用木材に材設定の樹種のコードを出力していますが、その樹種が実際に配置されていない場合にはそのコードを引き当てることができずに「樹種不明」と表示されます。「初期設定/材設定」を実際配置されている樹種と同じ設定にしていただくと「樹種不明」は表示されなくなります。

小屋裏収納の面積を床面積に加算する場合、
「小屋裏収納部屋の面積×小屋裏収納高さ÷2.1(m)」
で計算した面積が加算されます。
”床面積計算式図”の面積は入力した小屋裏収納の部屋自体の面積で、”床面積計算式表”の面積は上記の式で計算した床面積として加算する面積が表示されます。

構造計算書「構造計算の内容 (3)構造計算判定基準値」の、金物耐力チェック基準値 ”接合仕口金物” を確認してください。
判定では ”検定値 ≦ チェック基準値” の場合にOKとなります。
基準値を変更される際は、弊社へご連絡ください。
 詳細資料(PDF)

独立基礎や、布基礎とべた基礎の混在はできません。
<参考>
べた基礎などで部分的に布基礎がある場合は布基礎の物件データを別ファイルで用意し、該当布基礎部分の計算結果をべた基礎物件の計算書に添付いただく方法がございます。


【許容応力度計算 1.2倍】
⇒「設定/物件設定/実行モード/混構造」の地震力割増係数(木造部1階〜3階)に、”1.2”を設定して下さい。
【壁量計算 1.32倍】
⇒1.32倍とは、静岡県地震地域係数による倍率 "1.2"と、真の耐震性能のばらつきによる倍率 ”1.1”を乗じたものです。「設定/物件設定/壁設定/壁長係数/床面積に乗ずる値」で「地震力割増係数:1.2」「真の耐震性能のばらつき:1.1」を設定してください。

金物工法の物件で「設定/物件設定/実行モード/連動設定タブ」の軸組CADの接合金具の使用(金物工法)「使用する」を設定している場合に、柱の接合形式ごとに異なる耐力値で検討することができます。
詳細は添付資料を参照ください。
※CAD V23.0、STRDESIGN V18.3以上での対応となります。
 詳細資料(PDF)

地耐力の検討はスラブ区画単位でしか検討できません。

基礎スラブの段差についての検討は対応しておりません。
段差部分については特に考慮せず、入力されている基礎立上りの高さで計算されます。基礎高さが変わらない場合、基礎深さを変更していただければ、その基礎深さと基礎高さで検討されます。

↑ページの先頭へ戻る

【スペースドルフィンエラー対処法(伏図)】

確認事項⇒「設定/物件設定/設定/荷重」で単位荷重の設定が空欄になっている項目がないか確認してください。
 詳細資料(PDF)

対処法⇒過剰に入力している耐力壁を削除します。柱頭柱脚の必要引張力は、柱が取り付く耐力壁の許容耐力による軸力から算定されます。物件全体で耐力壁が過剰に入っている箇所は耐力壁(面材耐力壁、筋かい)を削除することにより、必要引張耐力を低減することが出来ます。
確認事項⇒1、柱頭柱脚金物仕様の確認を行います。使用する柱頭柱脚金物の仕様が正確に登録されているか確認してください。
必要な場合は、必要引張力を満たす金物を追加してください。
確認事項⇒2、直交金物耐力の考慮について(詳細計算法の場合のみ)
詳細計算法の場合は直交金物耐力を加算することが可能です。該当の柱に発生した必要引張力に対して、登録されている金物仕様から自動配置を行いますが、必要引張耐力が発生していない柱には金物を配置しないため、直交金物耐力の加算が有効に働かない場合があります。この場合は、あらかじめ、直交金物耐力が有効とみなされる位置(出隅の柱の両側等)に、金物を任意配置(補強金物を座標で入力)すると考慮されるようになります。

確認事項⇒1、仕口の確認を行います。構造計算書の「横架材端部接合部の検定」の章で「横架材端部仕様」を確認してください。
確認事項⇒2、荷重の確認を行います。構造計算書の「横架材端部接合部の検定」の章でQL(長期せん断力)とQS(短期せん断力)が異常に大きい場合は、荷重が正常に伝達していない可能性があります。部材周辺の梁、柱架構を確認してください。また、短期は耐力壁の回転による軸力が大きくなる場合があるので、過剰な耐力壁がある場合は削除することにより、短期軸力を小さくすることが出来ます。
確認事項⇒3、仕口断面欠損考慮の有無の確認を行います。「設定/物件設定/設定/実行モード/パラメータ/梁端部の断面欠損の考慮」を「しない」に設定すると、梁仕口せん断の検討が行われなくなります。正しく設定されているか確認してください。

確認事項⇒1、仕口の確認を行います。構造計算書の「横架材端部接合部の検定」の章で「横架材端部仕様」を確認してください。
確認事項⇒2、荷重の確認を行います。構造計算書の「横架材端部接合部の検定」の章でQL(長期せん断力)とQS(短期せん断力)が異常に大きい場合は、荷重が正常に伝達していない可能性があります。部材周辺の母屋、小屋束を確認してください。
確認事項⇒3、仕口断面欠損考慮の有無の確認を行います。「設定/物件設定/設定/実行モード/パラメータ/計算タイプ/梁端部の断面欠損の考慮」を「しない」に設定すると、梁仕口せん断の検討が行われなくなります。正しく設定されているか確認してください。

確認事項⇒1、横架材端部仕様の確認を行います。構造計算書の「横架材端部接合部の検定」の章で「横架材端部仕様」を確認してください。
確認事項⇒2、荷重の確認を行います。構造計算書の「横架材端部接合の検討」の章でTN1(水平横架材端部の必要引張耐力)とTN2(筋かい端部が取り付く柱と横架材端部接合部の必要引張耐力)を確認してください。TN1は、当該水平構面の許容耐力で決まり、TN2は当該柱に取り付く筋かいで決まります。
確認事項⇒3、金物工法の場合、短期は引張とせん断を同時に検討を行います。「横架材端部接合の検討」において、発生した箇所の必要引張耐力を確認してください。水平構面外周部における必要引張耐力の算定は、標準計算法、詳細計算法により計算結果が異なります。
確認事項⇒4、構造計算書「横架材端部接合部の検定」の検定値が、「構造計算の内容 (3)構造計算判定基準値」の金物耐力チェック基準値 ”接合仕口金物” より大きくなっていないか確認してください。
判定では ”検定値 ≦ チェック基準値” の場合にOKとなります。

対処法⇒アンカーボルトの配置変更を行います。土台はアンカーボルトで分断された単位で検討されます。土台の端部にアンカーボルトがなかったり、アンカーボルト間が離れている場合は、曲げモーメント、せん断力が大きくなりますのでアンカーボルトの配置を変更してください。
確認事項⇒柱脚の必要引張耐力の確認を行います。土台の曲げモーメントおよびせん断力は、柱脚の必要引張耐力から算定されます。該当の土台上にある柱の必要引張耐力を確認してください。柱の必要引張力は、柱が取り付く耐力壁の許容耐力による軸力から算定されます。耐力壁の耐力が過剰な場合は、耐力壁を減らすことにより、短期軸力を低減することが出来ます。

対処法⇒1、柱の耐力の確認を行います。長期・短期軸力を満たすように、樹種および断面寸法の変更を検討してください。
対処法⇒2、短期水平軸力は柱に取り付く耐力壁の許容耐力によって算定されます。過剰な耐力壁を減らすことにより、短期軸力を低減することが出来ます。
確認事項⇒1、断面寸法、樹種の確認を行います。柱の計算結果または構造計算書から、柱の断面寸法、樹種が正常に設定されているかどうか確認してください。
確認事項⇒2、構造計算書の長期・短期軸力を確認します。軸力が大きすぎる場合は、構造計算書の「柱の長期軸力」で柱にかかる荷重内容を確認してください。

対処法⇒1、柱の耐力の確認を行います。長期・短期軸力を満たすように、柱下の土台、または梁の樹種および柱の断面寸法の変更を検討してください。
対処法⇒2、短期水平軸力は柱に取り付く耐力壁の許容耐力によって算定されます。過剰な耐力壁を減らすことにより、短期軸力を低減することが出来ます。
確認事項⇒1、柱ほぞ面積の確認を行います。「設定/物件設定/設定/実行モード/その他/柱柄断面積」が正常に設定されているかどうか確認してください。(金物工法と在来仕口工法では断面積が異なります)
確認事項⇒2、荷重の確認を行います。構造計算書の長期・短期軸力を確認してください。軸力が大きすぎる場合は、構造計算書の「柱の長期軸力」で柱にかかる荷重内容を確認してください。

確認事項⇒1、梁の計算結果または構造計算書から、梁の断面寸法、樹種が正常に設定されているか確認してください。
確認事項⇒2、荷重の確認を行います。構造計算書の荷重図を確認してください。単純梁が片持ちで計算されていたり、負担荷重が大きすぎる場合は、該当部材の周辺の梁・柱架構を確認してください。構造計算書の「荷重の伝達」で梁にかかる荷重を確認することが出来ます。また、梁上に耐力壁が取り付く柱がある場合、短期軸力は耐力壁の許容耐力より算定されます。過剰な耐力壁を減らすことにより、短期軸力を低減することが出来ます。
※「荷重の伝達」は「設定/物件設定/設定/実行モード/計算書指定/柱の荷重の伝達」を「出力する」に指定することによって出力されます。
確認事項⇒3、梁中間部の断面欠損の考慮の確認を行います。「設定/物件設定/設定/実行モード/パラメータ/梁中間部の断面欠損の考慮」が「する」の場合、梁中間部に根太、他の梁がかかる梁において、断面二次モーメントと断面係数に断面欠損係数を乗じています。「しない」に変更すると、断面欠損を考慮せず、梁の全断面で検討されることになります。

確認事項⇒1、母屋の計算結果または構造計算書から、母屋の断面寸法、樹種が正常に設定されているか確認してください。
確認事項⇒2、構造計算書の荷重図を確認してください。単純梁が片持ちで計算されていたり、負担荷重が大きすぎる場合は、該当部材の周辺の母屋・小屋束・柱加工を確認してください。構造計算書の「荷重の伝達」で母屋にかかる荷重を確認することが出来ます。
※「荷重の伝達」は「設定/物件設定/設定/実行モード/計算書指定/柱の荷重の伝達」を「出力する」に指定することによって出力されます。

確認事項⇒1、大引きの計算結果または構造計算書から、大引きの断面寸法、樹種が正常に設定されているか確認してください。
確認事項⇒2、構造計算書の荷重を確認してください。単純梁が片持ちで計算されていたり、負担荷重が大きすぎる場合は、該当部材の周辺の大引き・床束架構を確認してください。構造計算書の「荷重の伝達」で大引きにかかる荷重を確認することが出来ます。また、大引き上に耐力壁が取り付く柱がある場合、短期軸力は耐力壁の許容耐力より算定されます。過剰な耐力壁を減らすことにより、短期軸力を低減することが出来ます。
※「荷重の伝達」は「設定/物件設定/設定/実行モード/計算書指定/柱の荷重の伝達」を「出力する」に指定することによって出力されます。
確認事項⇒3、大引き中間部の断面欠損の考慮の確認を行います。「設定/物件設定/設定/実行モード/パラメータ/梁中間部の断面欠損の考慮」が「する」の場合、大引き中間部に根太、他の大引きがかかる梁において、断面二次モーメントと断面係数に断面欠損係数を乗じています。「しない」に変更すると、断面欠損を考慮せず、大引きの全断面で検討されることになります。

対処法⇒「入力/各種領域/床面領域」が梁上に配置されるように入力しなおします。

確認事項⇒部屋の間仕切り(内壁)がある箇所に合わせてスラブ領域や基礎立上り、土台等の入力がされているか確認してください。

警告となった屋根の仕上と、建物概要の屋根仕上げ(標準)が違う場合にこのエラーが表示されます。
意図的に変更している場合は、このメッセージは無視していただいて構いません。

確認事項⇒1、梁を受けるべき柱、梁の高さが同一高さになっているか確認してください。
確認事項⇒2、小屋束、母屋を受けるべき柱、梁の高さが同一高さになっているか確認してください。

「設定/物件設定/実行モード/計算・出力」の「屋根領域分割方法」の設定をご確認ください。
屋根領域分割方法の「亀甲分割」は登り梁(勾配梁)・隅木・谷木で屋根荷重を受ける場合、「母屋分割」は母屋・小屋束のみで屋根荷重を受ける場合に設定します。
物件の状態と設定内容が合っているか確認してください。

横架材の接合位置と水平構面の火打仕様で設定している「隅長」が同じ位置となる場合、火打が梁上にあると認識することができません。
対処法⇒1、火打仕様で設定している「隅長」と異なる位置になるように梁の接合位置の変更を検討してください。
対処法⇒2、火打仕様で設定している「隅長」の設定値を、接合部の位置と異なる数値へ変更を検討してください。
「隅長」は、補助/マスター編集/水平剛性マスター編集の各火打仕様の拡張設定タブで変更することが出来ます。

↑ページの先頭へ戻る

【スペースドルフィンエラー対処法(耐力壁)】

対処法⇒面材耐力壁、筋かいを追加します。必要壁量に達するように面材耐力壁、筋かいを追加してください。必要壁量、不足長さ等は「建物規模・令46条」にて確認出来ます。なお、令46条では 準耐力壁を考慮しておりません。
確認事項⇒1、「建物概要」の「屋根軽/重区分」が物件の屋根仕上げに合わせて設定されているか確認してください。
確認事項⇒2、風圧量による必要壁量算定用の見付面積図が正常に表示されているか確認してください。

対処法⇒面材耐力壁、筋かいの配置を変更します。剛心が許容剛心範囲内に入るように、面材耐力壁、筋かいの配置を変更してください。なお、令46条では準耐力壁は考慮しておりません。
確認事項⇒チェック基準値を確認します。令46条のチェック基準値(構造計算判定基準値の「偏心率チェック基準」の項目)は初期設定の状態で「0.3」になっています。

対処法⇒面材耐力壁、筋かいの配置を変更します。偏心率がチェック基準値以内となるように面材耐力壁、筋かいの配置を変更してください。なお、水平力による偏心率では準耐力壁も考慮しています。
確認事項⇒1、チェック基準値を確認します。偏心率のチェック基準値(構造計算判定基準値の「偏心率チェック基準」の項目)は初期設定の状態で「0.3」になっています。
確認事項⇒2、下部横架材の曲げによる剛性低減の確認を行います。アンカーボルトの配置や、梁、柱の配置によって耐力壁のロッキングが起こり、剛性が低減され、本来の壁倍率(剛性)が保持されない場合があります。部分的に剛性が低減されると剛芯が偏り、偏心率が大きくなる場合があります。構造計算書の「下部横架材曲げの低減による剛性の算定」の章を参照し、剛性低減されている箇所が多い場合は、アンカーボルトの配置や、梁の配置を再検討してください。「剛性低減の有無」を「する」の場合のみ低減されます。(初期値は「する」になっています。)

対処法⇒各通りが負担する水平力に対して、許容耐力を満たすように、面材耐力壁と筋かいを追加してください。準耐力壁も有効です。

対処法⇒1、床倍率を増やします。水平構面が負担する水平力に対して、許容耐力を満たすように2・3階水平構面、屋根水平構面、小屋水平構面の床倍率を増やしてください。水平構面の仕様は合板の種類や根太の施工方法、屋根勾配等で決まります。
対処法⇒2、火打ちを増やします。火打ち水平構面の倍率は、火打ち1本に対し負担面積と、火打ちが取り付く最低梁成によって決まります。火打ち水平構面に含まれる火打ちの本数を増やすことによって、火打ち水平構面の倍率が増します。なお、火打ち水平構面は通常、「継ぎ手の含まれない最大の区画」単位で入力します。
対処法⇒3、耐力壁線の確認を行います。耐力壁線間が離れすぎていたり、耐力壁線が少ないと、水平構面が負担する水平力が大きくなります。よって、耐力壁線をなるべく増やすように耐力壁を配置することが有効です。(準耐力壁等も有効です。)また、上下階で耐力壁線がずれていると、上階の耐力壁線が仮想壁線となり、その位置にもせん断力がかかります。なるべく上下階で耐力壁線を一致させることが望ましいです。
対処法⇒4、吹抜けの箇所は、床倍率が確保出来ません。吹抜けをなるべく設けないようにするか、吹抜け周囲の水平構面の床倍率を増やしてください。
対処法⇒5、「設定/物件設定/実行モード/パラメータタブ」の水平構面の設定で「上限値(考慮する場合に有効)」の値が設定されているか確認してください。
「許容せん断力の上限」で”考慮する”が選択されていると上限値を超える場合、上限値で計算しますので設定値が0の状態ではNG判定となりエラーが表示されます。

対処法⇒耐力壁の追加を行います。該当階の耐力壁が足りない場合にNGになります。該当階、該当方向の筋かい、面材を追加してください。
確認事項⇒1、チェック基準値の確認を行います。「設定/物件設定/設定/実行モード/その他/層間変形角チェック基準値」は初期設定では「120」(1/120以下であればOK)となっています。
確認事項⇒2、算定用係数の確認を行います。「設定/物件設定/設定/実行モード/その他/層間変形角算定用係数」は初期設定では「120」(見掛けのせん断変形角による剛性)となっています。

確認事項⇒1、建物の長さの確認を行います。計算書の建物の長さが正常に算定されているか確認してください。建物の長さが長いとNGになりやすくなります。
確認事項⇒2、地震力、風圧力の確認を行います。計算書の「地震力の算定」および「風圧力の算定」を参照し、正常に算定されているか確認してください。

垂木が入力されていない場合に表示されます。
垂木の検討が不要な場合は、このメッセージは無視していただいて構いません。

↑ページの先頭へ戻る

【スペースドルフィンエラー対処法(基礎)】

対処法⇒布基礎仕様の変更を行います。基礎面積(布基礎底版の幅)を確認してください。
確認事項⇒荷重の確認を行います。構造計算書で、該当の布基礎にかかる荷重(長期圧縮力)を確認してください。

対処法⇒布基礎仕様の変更を行います。フーチング根元に生じるモーメントがフーチング許容曲げモーメントより大きいためNGとなっています。布基礎底版の幅、またはフーチング横筋かぶり厚、横筋種類ピッチを確認してください。
確認事項⇒荷重の確認を行います。構造計算書で、該当の布基礎にかかる荷重(長期圧縮力)を確認してください。

対処法⇒布基礎仕様の変更を行います。基礎梁の曲げモーメントおよびせん断力に対して、許容曲げモーメントおよび許容せん断耐力が満たないため、NGになっています。基礎断面寸法、配筋仕様を変更してください。
確認事項⇒荷重の確認を行います。構造計算書の荷重図で、該当の布基礎にかかる荷重を確認してください。柱のスパンが離れている場合、短期で引抜力が発生している場合は応力が大きくなります。

確認事項⇒1、スラブ仕様の確認を行います。スラブの発生曲げモーメントに対して、許容曲げモーメントが満たないためNGとなっています。スラブ仕様のスラブ厚やスラブ配筋仕様を確認してください。
確認事項⇒2、荷重の確認を行います。計算書の「地耐力の検討」で該当のスラブにかかる荷重を確認してください。
確認事項⇒3、スラブ計算条件の確認を行います。スラブの計算は「基礎CAD/ベタ基礎範囲/属性/スラブ計算条件/自動設定」がデフォルトとなっており、外周辺上を単純支持、内部を固定支持として、自動計算しています。スラブの計算条件は、属性にて任意指定を行うことも出来ます。スラブ計算条件は「四辺単純」が最も安全側で、「四辺固定」が最も危険側となります。

確認事項⇒1、荷重の確認を行います。計算書で該当のスラブにかかる荷重を確認してください。スラブブロックが小さすぎると、負担面積が足りずNGになる場合があります。
確認事項⇒2、地耐力の確認を行います。「建物概要」の「地耐力」が正常に設定されているか確認してください。

確認事項⇒1、外周地中梁仕様の確認を行います。基礎梁の曲げモーメントおよびせん断力に対して、許容曲げモーメントおよび許容せん断耐力が満たないため、NGになっています。基礎断面寸法、配筋仕様を確認してください。
確認事項⇒2、荷重の確認を行います。構造計算書の荷重図で、該当の外周地中梁にかかる荷重を確認してください。柱のスパンが離れている場合、短期で引抜力が発生している場合は応力が大きくなります。

確認事項⇒1、内部地中梁仕様の確認を行います。基礎梁の曲げモーメントおよびせん断力に対して、許容曲げモーメントおよび許容せん断耐力が満たないため、NGになっています。基礎断面寸法、配筋仕様を確認してください。
確認事項⇒2、荷重の確認を行います。構造計算書の荷重図で、該当の内部地中梁にかかる荷重を確認してください。柱のスパンが離れている場合、短期で引抜力が発生している場合は応力が大きくなります。

確認事項⇒1、内部立上り仕様の確認を行います。基礎梁の曲げモーメントおよびせん断力に対して、許容曲げモーメントおよび許容せん断耐力が満たないため、NGになっています。基礎断面寸法、配筋仕様を確認してください。
確認事項⇒2、荷重の確認を行います。 構造計算書の荷重図で、該当の内部立上りにかかる荷重を確認してください。柱のスパンが離れている場合、短期で引抜力が発生している場合は応力が大きくなります。

対処法⇒アンカーボルト仕様の変更を行います。アンカーボルトは仕様(通常M12またはM16)によって、短期許容引張耐力が異なります。アンカーボルトの仕様を変更することにより、NGを回避することも出来ます。
確認事項⇒柱脚の必要引張耐力の確認を行います。アンカーボルトの必要緊結力は、柱脚の必要引張耐力から算定されます。該当の土台上にある柱の必要引張耐力を確認してください。柱の必要引張耐力は、柱が取り付く耐力壁の許容耐力による軸力から算定されます。耐力壁の許容耐力が過剰な場合は、耐力壁を減らすことにより、短期軸力を低減することが出来ます。

対処法⇒1、アンカーボルトを追加します。各通りが負担するせん断力に対して、アンカーボルトの合計本数による許容せん断耐力が満たない場合にNGとなります。許容せん断耐力が不足している通りのアンカーボルトを追加してください。
対処法⇒2、アンカーボルト仕様の変更を行います。アンカーボルトは仕様(通常M12またはM16)によって、短期許容せん断耐力が異なります。アンカーボルトの仕様を変更することにより、NGを回避することも出来ます。
確認事項⇒耐力壁線の確認を行います。耐力壁線が少ないと、1本の耐力壁線が負担するせん断力が大きくなります。耐力壁線を増やすことにより、せん断力を小さくすることが出来ます。

確認事項⇒基礎端部に柱が配置されているか確認してください。基礎端部に柱が無い場合は片持ち基礎梁として計算対象外となります。

↑ページの先頭へ戻る

CAD Q&Aトップに戻る

アドビシステムズ社ロゴ 当サイトでは、PDFファイルを掲載しております。ご覧になるには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要になります。Adobe Readerダウンロードページより入手できます。